
「キャッシュカードをすり替えできたらせき払い一回」。特殊詐欺グループは、あきれるほど細かく作られたマニュアルを共有し犯行に及んでいました。特殊詐欺グループの受け子とみられる男が逮捕され、県警はこの男のスマートフォンから犯行マニュアルを押収しました。
「赤いボールペンかマジック、色鉛筆とかありませんか?で、探させてるうちにすり替え」
「封筒はすぐパンツへ入れて移動」
これは窃盗の疑いで逮捕・送検された、仙台市太白区鹿野3丁目の会社員、阿部修也容疑者(35)のスマートフォンに残されていた、特殊詐欺の犯行マニュアルの一部です。
警察によりますと、阿部容疑者は3月7日、何者かと共謀し警察官を装って、青葉区に住む90代の男性に「キャッシュカードを不正に使われないようにするため、財務局職員が訪問する」などとうその電話をした上、財務局職員になりすまして男性の自宅を訪れ、キャッシュカード2枚を盗んだ疑いが持たれています。
《中略》
警察によりますと、特殊詐欺グループは闇バイトなどで受け子などの実行役を集め、こうしたマニュアルを共有することで、組織的に犯罪に及んでいるということです。
しかも、必ずしもマニュアル通りではなく、ターゲットの家庭の事情や、地域ごとの実情に合わせて、柔軟に手口を変えているということです。
県警は犯行の手口を知り、防犯に役立ててほしいと今回、画像を公開。
一方で、詐欺に加担しないための取り組みにも、力を入れていく方針です。
全文はソース元でご覧ください
仙台放送 2023-04-19 21:00:01
https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2023041900011
https://youtu.be/Dvxyr6gAYOM
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681934742/
何が正解?
カード渡すとかはあり得ないが
本物の警察手帳を見る機会がないのに偽物と見分け方つかないわな
警察を語る人が来たら交番か警察署に識別番号を問い合わせるのが一番かな
クラクション代わりか
気持ち悪いよな
緊張して気管にツバが入るんだろ。
あんま気にしなくていいんじゃね。
警察官が来たらいったん110番して本物か確認したほうが良い
この人が独り暮らしかどうかは分からないけど、そういう高齢者住宅は、登録された番号以外からの着信拒否設定にしといた方がいいんだよ
これからはちょっとボケた老人も増えるから、こういう犯罪も増えるんだろうな
本物より好待遇の募集出してしまえば釣れるだろうし沢山求人出せば埋もれて応募する気なくなるだろうs
だよな
今は短時間で大金下ろせないよな
まとまった金を下ろすには窓口で申請しないといかん