
★記事によると
1: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:22:37.87 ID:I/mn76Fq9
小学生ケアラー 支援につなげる仕組みを
2022年04月23日 08時00分 更新
https://www.sanyonews.jp/article/1254397
大人に代わって日常的に家事や家族の世話をする「ヤングケアラー」についての厚生労働省の調査で、小学6年生のほぼ15人に1人に当たる6・5%が「世話をしている家族がいる」と答えた。小学生を対象とした同省調査は初めてである。
中高生に関しては昨年、調査結果を公表しており、中学生5・7%、高校生4・1%だった。これと比べても、小学生ケアラーは少なくない。
学校の遅刻や早退を「たまにする・よくする」は22・9%と、世話をしていない人より2倍前後高く、学校生活への影響は明らかだ。
誰かに相談した経験があるのは17・3%だけだった。サポートが必要だが、当事者が「自分はケアラーだ」と気付くのが難しいことや、周囲の理解不足が課題とされる。
だが、一人で悩みを抱え込み、孤立させてはならない。日頃接する教員をはじめ、スクールソーシャルワーカーら専門職の協力も得て、自治体や民間団体の支援につなげる仕組みをつくり、社会で支える必要がある。
調査は今年1月、全国から抽出した小学校350校に実施し、9759人の回答を得た。世話をしている家族は「きょうだい」が最も多く71・0%で、次いで「母」が19・8%だった。世話の内容は「見守り」40・4%、「家事(食事の準備や掃除、洗濯)」35・2%などで、頻度は「ほぼ毎日」が半数を超え、1日に7時間以上との回答も7・1%あった。
こうした子どもがこれまで見過ごされてきた背景には、家族のことは家庭で解決すべきだとの考え方がある。家庭の問題を知られたくないことや、相談相手が家族以外に思いつかないこともあろう。
学校では「どんな負荷なら手を差し伸べるべきか、線引きが難しい」との迷いもあるという。家族の介護や世話をする18歳未満のヤングケアラーを支援する相談窓口を設置した自治体もあるが、利用件数が伸び悩んでいるようだ。
教員らが気付きにくい中で支援につなげるには、近所や子ども食堂といった地域の人も巻き込むことが大切だろう。専門家によると、支援のきっかけになるのがまず自治体の実態調査で、それから相談窓口の設置や、周囲への啓発活動などである。息の長い取り組みが求められる。
ソース元で
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650766957/
15: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:27:02.98 ID:sy8U6l5M0
>>1 またパソナか
70: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:02:42.88 ID:KadtfVqM0
>>1
また、カタカナ用語を作ったの?
パヨクは本当に日本語嫌いだよなぁ
87: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:19:58.36 ID:RgAf/UK10
>>1
支援に、じゃなくて児童虐待として親を牢獄にぶち込めよw
93: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:27:07.31 ID:bnMk7UNd0
>>1
15人に1人が親が社会的責任を果たさず、児童労働させてるっていう噺だが。
さっさと逮捕しろよ。
117: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:43:39.73 ID:XbZgqh730
>>1
家族を見捨てさせる政策w
2: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:23:45.76 ID:6vgtBiW90
昔なら美談だったのにね
3: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:23:58.70 ID:dqvO6dHJ0
小学生ママにケアされたい🥺
4: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:24:31.43 ID:qTOHAj1h0
家の手伝いと何が違うんだ?
このアンケートに答えた子供はその違いを理解して答えてないだろ
17: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:29:19.95 ID:qxXNUJP+0
>>4
調査する側ですら手伝いとの違いを振り分けできてない感じだよな。
38: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:40:35.66 ID:URTfyhFM0
>>4
最終的には時間で判定かな
1日7時間以上はガチのやつだろ
71: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:05:09.98 ID:TwL5EzNB0
>>4
介護はどっち
5: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:24:33.50 ID:dXlv5SW20
クラスに二人いる計算になる
6: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:24:33.76 ID:iHaYWDsD0
大好きな労働力だろ活用しろよ
7: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:24:44.97 ID:l+jTyKpE0
ケアル
ケアルラ
ケアルダ
ケアルガ
ケアルジャ
12: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:26:17.38 ID:dkJ6xvoy0
>>7
ポーション
ハイポーション
エクスポーション
56: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:50:59.38 ID:HQTWj72k0
>>7
フルケア「俺はやっぱり仲間はずれなのか」
128: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:52:13.60 ID:8l9EUXFs0
>>7
ホイミ
ベホイミ
ベホマ
ベホマラー
ベホマズン
137: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:21:23.40 ID:a75ab1IR0
>>7
泉源氏
お雫
円子
壱与姫
8: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:24:46.28 ID:SCIqqn2l0
1円も出さないで聞くだけ(笑)
ノーマネーでフィニッシュ(笑)
9: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:24:59.11 ID:Mgc+T1oB0
自民党の政策の一つが「介護は家庭で」だからな
家族の負担なんて知ったこっちゃないんだよ
10: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:25:25.65 ID:rIM6+K0U0
質問側が馬鹿
11: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:26:16.17 ID:jLL9F4/K0
もうこの先介護くらいしか仕事ないし慣れさせておけ
13: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:26:21.44 ID:21qdAh+E0
学校は福祉と連携する気ないし これ以上仕事増やすなって線引き凄いし
スクールソーシャルワーカーは学校側の味方で問題が大きくならないように動いてるだけで子供の助けにも家庭の助けにもなってない
14: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:26:46.70 ID:l+jTyKpE0
つかジジババの世話って大半は「家のお手伝い」の範疇では?
一部の不幸を見て全てに悪とレッテル貼って不幸な事項を増やす
ほんとこの繰り返しやな
26: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:33:39.03 ID:8sWnyfGE0
>>14
まあ確かにうちの子供たちは
学校から帰ってきてから何もやってないww
勉強するか遊んでるかだな
風呂掃除はたまにやってるみたいだけど
16: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:28:36.37 ID:Y6p6EcDE0
これさ、不妊治療で高齢出産で産んだ家庭も危険だよな
20: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:31:04.18 ID:SantZYRI0
>>16
この前、父親が認知症になって小学生の息子が母親が帰ってくるまでの面倒見てるって奴やってたな
高齢出産のリスクは本当に様々なんだと思ったよ
24: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:32:47.42 ID:ZzFJQZUi0
>>20
産むまでもリスク有るけど、実は産んだあとのほうのリスクが大きすぎるかも
18: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:30:35.71 ID:KzBRrdX40
おいらは少しシニア毛アラー
19: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:30:37.82 ID:ZulpbRYa0
核家族が増えてるのにそんなにいるのかな?
両親共働きで弟や妹がいる子まで含めてるの?
31: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:36:29.15 ID:jwpr3Vfv0
>>19
50ー60で始めて子供産んだ核家族とかが増えてるからでしょ
まあヤングけあらーはほっといてほしいと思ってるかもよw
自分の番になったら子供に世話を押し付けられなくなるじゃんw
21: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:31:26.49 ID:70/x1tdK0
家の手伝いをする子供をなくさせたいのか?
22: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:31:49.59 ID:fuqDpEON0
じゃりン子チエもミスター味っ子もケアラーか・・・
23: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:32:16.89 ID:rQtNy2wr0
15人に1人ってホントかよ?
25: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:32:58.53 ID:HgsmmYMp0
ケアラーってはじめて聞いたけどアラーと関係有るの?
35: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:38:06.54 ID:1Qo23yij0
>>25
「買い物行ってくるから弟と留守番しといてー」
=これはケアラー!虐待されてる!支援!カネ!
40: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:41:00.90 ID:YUR9xcx80
>>25
ケがあるかどうかの差だろ彡⌒ミ
27: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:33:58.37 ID:ZulpbRYa0
見守りなんて何もしてないのと同じでは
28: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:34:39.97 ID:8/sX/kjX0
年寄りが中々死んでくれないんだから
この流れは止められないよ
新型コロナが高齢化を止めるチャンスだったのにアホな日本人はそのチャンスを逃した
コロナ禍で平均寿命を伸ばしちゃう日本は本当に良い国なのか考え直さないとね
29: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:34:54.08 ID:wZikl3st0
またこういう可哀想な境遇の子供を狙ってんだろロリぺド公務員腐れジジイ共は
もう男は子供に関わらせるなよそれ目的で教員やら警察やら公務員になるんだから
30: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:36:24.80 ID:/PV8ept60
うそくせー
32: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:36:40.10 ID:wzwq+V1u0
いや家族が助け合うのは当然だろ
33: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:37:29.12 ID:m2fv++TH0
精神的に成熟していてかっこよく見えた
悪いことばかりじゃないだろう
34: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:37:46.15 ID:FzH2QwYW0
アムラーみたいなやつかと思ったら違った
36: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:38:07.65 ID:yYHxmtjQ0
「世話をしている」がどの程度の事を指しているのか明確に伝えた上で回答もらってるんだろうか
家事の手伝いくらいなら普通にやってたけどそれは別にヤングケアラーでもなんでもないよな
58: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:54:06.72 ID:LT+dvxb90
75: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:12:18.60 ID:7lBbbi+m0
>>58
ありがとう
「家族の代わりに幼いきょうだいの世話をしている」がぶっちぎりで多いけど結局世話をしているがどの程度なのか明確化してるかは分からんかった…
「ヤングケアラーの定義に相当する世話や介護が「日常的なお手伝い」であるか、「登校に支障を来たすほど重度の負担」にあたるかの判断が難しいケースも少なくないと思われる。(複」って問題提起はされてんのね
37: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:38:51.54 ID:EJv4Ym/80
ゾッとしたのが障害児産んだ親がお世話係用にもう1人子供を作ると聞いたとき
41: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:41:16.42 ID:07IBnkGS0
>>37
高嶋ちさ子の悪口はやめとけ
まあそれを高島本人が「親がこういってた」で公言しちゃうからどうよだけど
で、それで親や姉と仲が悪いかと思えばそうでもないし
42: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:44:09.16 ID:8/sX/kjX0
>>37
次も障害児を産んでしまう可能性って考えないのかな?
45: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:46:55.45 ID:9k2NPPW40
>>42
そしたらまた次…
3人障害、4人目健常(たぶん)って家を知ってる
別に世話させるためじゃなくてほとんど意地で産んでた感じ
65: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:57:48.88 ID:5T8wEPpw0
>>37
遺伝すると分かっているのに?
122: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:46:37.99 ID:NhEXbDzH0
>>65
わりとある
39: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:40:57.11 ID:Ce9edbw00
白岡市の暴行で死んだヤングケアラー。
誰に暴行されたか知らないが
父親は実の親ではない。
43: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:44:43.16 ID:RsTogHxp0
きょうだいの世話がケアラーに当たるかどうかなんて判断できるんかね
51: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:48:52.64 ID:b/LBsztN0
>>43
世話できるくらい離れてるなら再婚家庭の父親違いとかかね?
色々な感情が芽生えるやろね
俺なら世話したくないかも
59: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:54:08.95 ID:ZulpbRYa0
>>51
でも6年生と4年生ぐらいでも上の子は世話してる!って思ってるんじゃないの?
68: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:00:09.97 ID:npAun2Ki0
>>59
知能普通の子供は10歳にもなれば上の子とずっと遊ばせたり一緒にされてんのを嫌がるようになるから、見守りレベルだったら否応なしにケア感なくなるんじゃね
ケアラーというよりただの放置子×2が誕生する
それはそれで問題あるけど
63: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:56:55.26 ID:EY/Qgd0r0
>>43
それで疲弊して勉強の時間が削れるとかだな
44: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:46:39.92 ID:ZDw03RDq0
それより先に要介護の老人が入れる施設を作れば
62: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:55:38.18 ID:HEMz4b+90
>>44
政府は定年延長で年金問題とともに問題解決狙ってる
ただ企業の若手中堅は既に高齢社員の介護で疲労気味
121: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:46:19.57 ID:NhEXbDzH0
>>44
もう面倒みきれない
ケツ拭けなくなったら死へソフトランディングさせるべき
日本は優しすぎる
46: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:47:20.34 ID:voTrX94V0
ママは小学4年生
47: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:47:22.30 ID:6j/snPlv0
年の離れた弟や妹のいる子は遊ぶときに下の子をよく連れてきていた
親が家で仕事をしているから世話しないといけないんだって
そういう家はだいたいが再婚家庭だった
48: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:47:27.48 ID:nZB6NB/e0
小学生にケは無いだろ
49: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:48:45.55 ID:xt6Lh3Z90
将来に影響が出る。介護出来ることだけが取り柄の人間になる
50: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:48:49.88 ID:VYtvcvoe0
小学校で配られたアンケートで「休日は何をしているか?」の問いに「お兄ちゃんの息子の世話」って回答があったけど、あれはヤングケアラーだったんだな。
違う解釈してスマンカッタ。
52: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:49:08.41 ID:tjHCEYRH0
中国みたいに介護必要な人は放っておくみたいなことはできないけど、みんな救おうとすると全員地獄へ落ちるという社会構造
53: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:49:22.73 ID:NhEXbDzH0
子ども食堂の次はこれか
よくもまあ次々に飯の種を作り出すもんだわ
54: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:50:39.10 ID:Cm7ca9Yc0
金銭とか相続がからんで実家に同居しているだけで、ケアと家事手伝いを一緒にしているような気がする。
住宅価格が上がっているせいか、近所でジジババと同居が増えているよ。
60: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:54:25.85 ID:9k2NPPW40
>>54
いくらお手伝いっても老人や赤ん坊のシモの世話とか風呂介助を小学生にガッツリやらすのはけっこうキツいもんだぞ
実は危険だし
81: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:17:51.62 ID:Cm7ca9Yc0
>>60
赤ん坊の世話はともかく、老人の世話はほとんど介護保険でカバーだよ。
特に両親共に働いているような家は、福祉制度について調べているし、ケアマネもそれを前提としたプランを作ってくる。
下の世話になると、やる人が大変という話もあるけど、家族の方で子や孫に下の世話をされる本人が嫌だろうと、外部の支援に積極的。
120: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:45:50.52 ID:NhEXbDzH0
>>81
ヤングケアラー手当目当てでガキ同居させる家増えそうだわな
実際は介護職員をこき使うくせに
119: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:44:56.31 ID:NhEXbDzH0
>>60
やってる子供は昔から一定数いるんだよ
なんでも國や税金で面倒みるのは違うし、日本はもう外国人乞食働かないお荷物など一方的な福祉食いばかりでそんな余裕はないんだ
そんななら、ケツ拭けなくなったらあとはシネ、にしないと
まともな労働者もともだおれになる
そんなにお花畑がよければ地上の楽園やら社会主義国に池
55: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:50:51.69 ID:0tbIbah40
そんなにいるんだ
57: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:52:54.48 ID:NM4x5g2X0
安楽死法案でええやん
きれいごというな
61: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:55:09.34 ID:Ygm0w7LN0
ライブベアラー
64: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:57:38.52 ID:ojkAsaGB0
ヤングケアラー支援ではなく、ヤングケアラーをなくすようにするのが厚労省の仕事だろ
149: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:08:56.59 ID:T2rEZXnN0
>>64
ヤングケアラー支援としてのペヤング、ペヤングケアラー
66: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:58:30.23 ID:wNYWV8Y40
子育てファミリーをこれ以上迫害すんなや
年金医療財源や、待機児童対策財源を削って
子育て教育支援財源にあてるだけで、ヤングケアラーなんてなくなるんだよ
東京利権の待機児童対策財源と老人利権の年金医療財源だけ世界最大
先進国ぶっちぎり最下位の教育支援財源で、ファミリーから時間とお金の貧困を押し付けて、さらに子育ての監視までしてファミリーを縛るのか?
金は一切出さないのに?
67: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 11:59:25.27 ID:wNYWV8Y40
今すぐ東京一極集中を是正して、年金財源を削れば、ヤングケアラーなんて一瞬で解決するんだろうが!!
85: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:19:23.96 ID:Pizz6GQY0
>>67
うちの隣に住む一家は祖父母にシングルマザーの母親、小学生の息子
爺さんが亡くなったあと夜間シフトで働く母親の代わりに軽い認知症のある婆さんの見守りをするのは息子だ
年金や老人福祉削ったら詰むだろうな
69: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:02:12.64 ID:eJ856xtA0
ワイの時代にもそういう支援ほしかったわ
72: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:06:54.43 ID:/GQrMCzn0
障害者は社会にも家族にもお荷物って公表してるようなもんじゃん
73: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:08:41.28 ID:sK94VAc90
Z武って子供にウンコ💩ふかせてたんだよな
74: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:11:26.35 ID:EbqLgYPj0
ケアラーを支援はできない
それは保護者までしか届かない
恵まれない子には恵まれない親が居る
76: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:14:33.22 ID:+Ay34a3t0
すまん、安楽死以外に解決法ある?
77: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:14:39.85 ID:Ve8p8qXj0
高齢化進んでるからなあ
78: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:14:45.81 ID:3QHiMoNh0
多老化を少子化と言い張るのはやめろ
79: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:15:31.43 ID:oVFg8UZA0
どうせケアラ─手当とか金だすんだろ
80: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:17:19.64 ID:FI81IBMw0
生まれたとき→戦争終わってる
ガキ時代→高度経済成長期
学生時代→暇だし人生なんてイージーモード、面白いことがねえから学生運動やって立て籠ろうぜ!
中年時代→バブル
バブル崩壊→子供は親の犠牲になるのが当たり前、仕事はやらん
老害時代→孫疲れだから孫の面倒は見ないが年寄りを敬え
死ぬ時くらいは苦しませてやれよ
82: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:18:10.03 ID:MmJBumiN0
83: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:18:17.60 ID:FI81IBMw0
84: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:19:07.49 ID:FI81IBMw0
これがゴミ老害だ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140911/dms1409110830006-n1.htm
「復興を担う世代」という言葉が、被災地の若者にはしばしば向けられる。
事実、子供たちが古里へ強い思い入れを持っていることに、日々の取材の中でいつも驚かされる。
今の自分にできるだけのことをしようと考え、行動に移す児童生徒がどれほど多いか、
それがいかに頼もしいことであるかは筆舌に尽くしがたい。
ただ、その情熱に報い、活躍できる“場”を整えることは大人として最低限の責務だと思っている。
まして、彼らの気持ちをくじくようなことは決してあってはならないと。
宮城県の地域紙に次のような投稿が載っていた。
230億円を投じる巨大防潮堤建設に関する、住民への最終説明会のときのことだという。
「費用対効果や代替案を少しでも言おうものなら、その最中にやじが飛ぶ。4人の高校生が参加して、そのうち1人が意見を述べた。
(中略)推進派らしき人からやじが飛んだ。その言葉に圧倒された高校生は、それ以上しゃべることをやめた」
「よほど悔しかったのだろう、背中が泣いて見えた」
「会場には県職員はもちろん、市職員や県・市議会議員も同席していた。しかし、誰も注意する人はいなかった」-。
思わず目を疑った。やじで意見を押さえつけること自体が恥ずべき愚劣な行為である。
それを、普段、「これからの若者に期待する」ようなことを言っている公職者たちがいさめもしないとは。
開いた口が塞がらなかった。
86: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:19:38.04 ID:FIVGgPNE0
アル中の親を持った小学生の俺でも
何とか自力で大学行ったから
当人の根性とやる気の問題
人生楽勝モードの奴に対する嫉妬心は
酷いけどね
88: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:20:08.00 ID:FI81IBMw0
89: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:20:46.91 ID:CHtgHr2n0
蓄財とテメエのことしか考えず好き勝手生きてる40過ぎたクソ独身野郎から独身税徴収して未来あるヤングケアラーに配れ
90: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:20:51.31 ID:FI81IBMw0
132: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:56:25.80 ID:uJU02cwA0
>>90
俺も団塊の中の糞老害どもは嫌いだが、十把一絡げにして煽らんでいいぞ。
91: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:21:14.04 ID:NfVKT/xH0
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 毛あらへんらー
92: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:25:18.97 ID:k5y/hSYs0
ヤングケアラーを助けるだけでなく、
そもそも何かあったら子供に依存するしかないような人には、子供を作らせないようにする必要があるだろ
だから、やたらに子育て優遇をするべきではないと思う
自分の子供の費用も自腹で調達できない人に、子育てバラマキをするから、
こういうどーしょもない連中が子作りに励んで子供が不幸になる
105: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:34:05.53 ID:RgAf/UK10
>>92
作るのは構わないが親権剥奪を容易にすべきだな。
産む機械、で良いだろ。
94: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:27:18.59 ID:k5y/hSYs0
何かあった時に頼る人も金も無いような男女に限って、
くっついて子供作りたがるんだろうなあ
子育てバラマキのせいで、ダメ男女の子作りハードルが下がってるせいだよ
95: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:27:19.98 ID:LscbcY0b0
前にテレビで見たわ
母親が外事で祖母の介護を子供にやらせて祖母が死んだら今度は自分の介護を子供にやらせる
なので子供は高校やバイトを辞めて外事母の介護をしてやっと外事母が死んだ時には40代中卒職歴無しのおっさんが出来上がってた
事情が事情だからバイトはすぐに見つかってたがその人滅茶苦茶童顔でなんか闇を感じたなー
外事は子供産むなマジで
96: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:28:28.40 ID:toAEfEWo0
小学生の時障害持ってるお母さんを助けてた男の子クラスにいたわ
身なりもあんまりきれいじゃなくてハブられてる感じだったけど大人になってもたまにその子のこと思い出す
97: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:28:45.31 ID:toMfx9Mv0
ウチの大学生と中学生の娘も、近所に住んでる義母のゴミ出しや、クリーニング出したり図書館の本借りたりしてるけど、その程度の手伝いはこの中に入るのか?
98: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:28:56.33 ID:QEcpydn30
世話をしている家族は「きょうだい」が最も多く71・0%
↑ これを、ケアラー数に入れるのか?
昭和:平成の常識 「借りたら返す」・「家族の世話をする」 今は無いんだね
次いで「母」が19・8%だった ← これは、カウントにするべきだけどさ
99: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:29:55.27 ID:Wq119gtH0
プライバシの侵害とか言って、家庭訪問を叩いて、廃止させてきたクズ連中が悪い。
家庭の事情など先生は把握できなくなってしまった。
楽になるから先生も反対しないし。家庭訪問の時期って、先生は大変だったからな。
特に若い女の先生、夜8時に時間指定されて1人で行ける?
家庭訪問のやり方は、工夫が必要だったが、廃止や玄関先はいかんわ。
100: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:29:58.71 ID:k5y/hSYs0
そもそも今時、親が子供に老後の面倒見させる事すら「クズ親」扱いなのに
未成年の子供に頼る親なんて、もう子供の為に消えてやって欲しいね
なんで子供作ったんだろうか
101: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:30:41.84 ID:y5NX4H8C0
んでも母親も働かないといけない環境にしたのはくそゴミ売国自民党では?
102: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:31:18.83 ID:tp/72HsA0
小学生ケアル
103: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:31:57.78 ID:BpcptoQZ0
長生きできる研究を頑張って、優生保護法をやめた素敵な未来がやってきたんじゃないの?
104: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:32:47.17 ID:k5y/hSYs0
そもそも、低スペ低収入で孤立するタイプの男女は、子孫作っちゃダメだろ
そういう男女は、我が子を「自家製家畜」ぐらいにしか思ってない
106: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:34:56.11 ID:fpy3hUIL0
実際には深刻なヤングケアラーはこんなに居ないだろ
家族に要介護者がいてただの家族の手伝いでもヤングケアラーに入れられてるだろ
家族に要介護者いて子供の時に親を助けたり手伝いもしたが普通に部活もしたし塾も行くし友達とも遊んだからなあ
108: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:38:01.26 ID:dsPd6T1T0
>>106
こんな風に「自分もできたんだから甘えるなよ」て考えの人が多いから苦しんでいる子のサポートが進まないんだろうな
109: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:39:29.54 ID:fpy3hUIL0
>>108
そういう意味でかいてるんじゃない
非常に軽い手伝いの子供のが多いはずだから
深刻な介護の手伝いしてる子供を正確にしらべるべきだと思ってる
115: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:43:09.81 ID:oAxKF61R0
>>109
昨今の風潮からしても過剰に騒いで可哀想を演出して権利を要求する手口が多いからな
107: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:35:50.98 ID:MdUIq0R40
でも何だかんだ理由つけて結局金は老人に流れるんだろ
この国は子供救う気ゼロ
子供をダシにするだけ
110: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:39:40.95 ID:503ZAHqT0
16歳で結婚妊娠が一番良いんだよ
111: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:40:46.04 ID:NSbXxGNw0
家事負担
が基準になっているので
その基準で、色々齟齬が生じてる話
一方で、超負荷な家事負担なケースも当然ある話
112: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:41:31.60 ID:aYRyMK3S0
これ学校側から出てきた案件じゃないことに気を付けないと。
本当に家族のケアする子供がいて問題になるなら先生が気づくでしょ。
家庭訪問だってあるんだし。そういう現場の人たちから「最近家族の介護してて
学校どころじゃない児童が増えてる」という声が上がったのならともかく、
そういうわけじゃない。福祉を飯の種にしてる人らが焚きつけてる感じがする。
113: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:42:16.46 ID:x9V9dFd/0
無理やり普通学級にねじ込んできた子供をクラスメイトにお世話させるのもなんとかしてくれませんかね…
114: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:42:17.02 ID:WxT7NCwi0
ヤング毛無しーです(´・ω・`)
116: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:43:35.04 ID:+830Pqqk0
在宅介護を重視した自民党と公明党と厚労省が悪いと思うよ
118: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:44:31.82 ID:Bo7WV65U0
これ結婚出産の高齢化も関係してそう
123: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:47:22.44 ID:NSbXxGNw0
片親だと
お手伝いさんを雇える裕福な家庭以外だと
家事負担が子供にかかるのが起こる話と
一方で信じられない程の家事負担が子供にかかってるケースもあったりと
124: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:49:30.72 ID:GjEr3s6u0
ホントにそんなにいるか?
同性愛も13人に1人とかいってたけどウソだろこんな数字。
誰がが予算取りででっち上げしてる。
125: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:50:07.07 ID:SIWD8JI40
NHKでもヤングケアラーの調査結果がひどかったので家の手伝いのような軽微な労働は除きますって言い始めたな。
133: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:00:25.07 ID:fpy3hUIL0
>>125
普通の庶民の家庭なら虐待とかじゃなくても子供が家事を手伝うとか普通だと思う
婆ちゃんと一緒に洗濯物畳んだり時々料理習いながら手伝ったりしたし
寝たきりのボケた爺ちゃんが訪問看護で点滴してる間に大人が手が離せない時は
爺ちゃんが点滴の針抜かないように読書しながら爺ちゃんと手繋いだりしてた
それを虐待と言われたら違和感感じるな
子供的には負担に感じる範囲では無かった遊びも勉強も習い事も行ってたし
134: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:04:01.89 ID:NSbXxGNw0
>>133
・家事負担が基準
・その基準は人それぞれ
・ゼロ前提な話と
・擁護派?でもありえないレベルなケースも実在
と、くんずほぐれつな話
126: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:50:26.01 ID:NhEXbDzH0
ふつうに家事や労働をこなすのは家庭の構成員としては当たり前だったんだよ
今もそういう国はある
152: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:13:34.38 ID:8PMJm9FT0
>>126
昔は子供を学校に行かせず家の用事をさせるのは当たり前だったな
学校は行け、用事もやれがケアラーってだけだよ
兄弟の面倒見るのが7割だから「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからちゃんと見てあげて」って何時ものパターン
127: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:50:57.16 ID:k5y/hSYs0
子供をヤングケアラーにする親もだが、
やたらと子供手当てや学費無償化をアテにして子供作る奴もクズ
頭カラッポで怠け者のくせに子作りだけは熱心なのが気持ち悪い
129: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:52:46.44 ID:OFuASlOW0
ここで自民党がやりそうなことといえば全国の小学校に二宮金次郎像を立てるので税金1000億投入しますとかかな
135: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:09:07.10 ID:NhEXbDzH0
>>129
それだと一時的にしかならない
対象乞食への毎月毎年のお小遣いばらまきはもちろん、
自称ケアラーをお墨付き乞食選定し、年毎の更新審査と給付手続きのために中抜き業者と天下り付き監督機関に恒久的に莫大な金を垂れ流すようになる
もちろんこれらは票田やマスゴミのネタとして利用する
130: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:53:12.10 ID:LscbcY0b0
近所の子が甥と同級生でよく遊んでるんだけど、下の甥はまだ小さいからその子のお姉ちゃんが面倒見てくれる時しか一緒に遊べないらしい
前にそのお姉ちゃんが下の甥の面倒を見るからと後で呼びに来てくれたのだけど、多分その子にとっても負担になってるのかもなと申し訳なくなった
俺も一回だけ話した事があるけど、小4なのに凄いハキハキ丁寧にきちんと話す子で尚更申し訳なくなった
131: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 12:53:41.12 ID:jA3PqYGn0
おじさんもケアしておくれ。お小遣いをあげるよ。
136: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:16:12.31 ID:FoQ59nD50
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)毛洗ー
138: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:23:50.06 ID:7rJf0SR50
両親他界で兄妹暮らし、健気な妹(小中学生)が家事一切をやるなんて少女漫画で割とある設定な気がする
139: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:42:03.55 ID:bYh7ZGWx0
ケアラーというかケアルタンク
色々やるならヒーラーだろと思ってしまった
140: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:49:27.90 ID:4ooJBRcN0
PTA集会に子供連れて来るなって言われるから、小学生に下の子を家で見て貰わないと行けない
集会は夕方から夜が多い
141: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:53:34.71 ID:0a12OfXy0
もしかして家族の世話ってアレか?
142: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 13:57:42.81 ID:Y2GIavl60
ヤングホイミンも大変やな
143: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:00:06.83 ID:ts0bnvcw0
何がヤングけあらーだよ
横文字使うなや
小池百合子か
「若年家庭内介護従事者」とかでよくね?
144: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:05:28.56 ID:FR2zBsMj0
ワイも小学生の時に母方の祖父の介護をしていた
母はフェミニストでね
介護や家事なんて卑しい仕事は賎業主婦のやることだからアタシはやらない
アタシは母であり妻であり女であるとか家族相手に叫んでさァ
働く女性として輝いてる自分ってのを何より大事にしていたわけよ
そんなわけで実の父親の介護もしなかった
お手伝いしなさいとのひとことでワイに丸投げされることになった
ワイは塾のある日も当然介護なので通えなかったし
遊びに行くなんて無理だった
母やフェミニストとして輝いてたけどな!!
150: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:09:24.45 ID:T2rEZXnN0
>>144
ヤングフェミニスト
145: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:05:30.23 ID:Z6aE4zNX0
これペットと勘違いしてないか?
147: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:08:01.98 ID:T2rEZXnN0
>>145
ヤングペット
146: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:07:26.62 ID:T2rEZXnN0
ペヤングケアラー
148: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:08:43.44 ID:WWZxG9ng0
プリキュアみたいなやつかと思ったら違った
151: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:11:09.02 ID:aHU075Dv0
小学生から介護・・・ 美しい国ですこと・・・
153: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:14:29.63 ID:CD6wsihw0
親は何してんだ?
つか、もしかして親の介護?
154: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:16:53.92 ID:gbeXE5S10
親ガチャは存在しないおじさんどこ?
155: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:17:03.28 ID:WIBSbVNs0
もう20数年前の話だが
浪人生してた
認知症と言うより強迫症の祖母を長男の家から押し付けられたわ
9月から翌年2月迄
放浪癖がヤバかった
鍵閉めても開けて逃げるわ羽交い締めにしても、覚醒パワーで90kg越えてた自分が引き摺られたよマジで
日中は殆ど自分が面倒見て、夜中は緊張寝付けない
受験なんてもう、入りたくもなかった滑り止めがせいぜい
やっぱり学科合わなくて3年で中退した
ヤングケアラーなんて言葉無かったが
今思えば親と押し付けた叔父を恨んでも不思議じゃなかったのかw
まぁ今迄はそれなり自分で仕事持って結婚して子供いるが
今は長期療養で休業中という悪運ww
159: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:22:33.96 ID:8PMJm9FT0
>>155
お手伝い → やるもやらぬも気分次第で自由、子供の達成感だけの為にある
ケアラー → やらないと困る、生活に直結する
こんな感じだな
子供のお手伝いが無くなると生活が厳しいとか、年齢や成熟度に合わない責任になるし、「やらない」って選択肢が実質無い
161: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:24:53.63 ID:WIBSbVNs0
>>159
まぁ完全にケアラーだったな
自分以外は日中仕事で殆ど家にいなかったし
治療や接し方で散々家族内でも紛糾状態だった
156: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:17:03.61 ID:8PMJm9FT0
ヤングケアラー追い込む「手伝いは美しい」の呪縛
背景には「ケアを考慮しない働き方」も
https://toyokeizai.net/articles/-/433628
>日本では、家事やきょうだいの保育園の送迎、遊び相手などは「お手伝い」と認識されており、
>それが「よいこと」「美しいこと」だと漠然と思われてきました。
>しかし、勉強や友達と遊ぶための時間がなくなり、睡眠不足になったり、
>学校に行けなくなったりという状態は「お手伝い」では済まされないのではないでしょうか。
>実際、大人が家計維持のために外に出ている共働きや1人親世帯などで、
>子どもがケアをやらざるをえないケースが多々あります。
>しかも、家族から「助かるよ」と言われると、子どもはギリギリまで調整して頑張ってしまう。
>それが見過ごされてしまっているのは大きな問題です。
157: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:20:38.77 ID:NmjHLOQM0
ベホマラー
158: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:21:37.48 ID:SZaC+lxA0
母親がおしつけて
妹の世話させられて妹殺した兄とか
大家族で母親の同居の男性がいて
長男学校いってなくて突然死したり
知的障害があるのに世話させられて
世話が嫌だで殺したり
なんか最近いろいろあったからな
でもなんか子どもに世話押し付けてる親の方が
知的に障害入った上で大家族になってるような気がする
160: 痛いニュースフラッシュ 2022/04/24(日) 14:24:06.37 ID:NSbXxGNw0
バズワード(定義不明瞭)な言葉なので
色々と、面倒くさい