★記事によると
Sansanは4月21日、同社が提供するクラウド契約業務サービス「Contract One」において、契約書関連の業務に携わるビジネスパーソンを対象とする「企業の契約業務に関する実態調査」を実施したと発表した。
調査期間は、2022年3月。調査対象は、契約書に関連する業務に携わるビジネスパーソン1078名。
コロナ禍の影響でリモートワークを導入する企業が増えたことや、デジタル庁の重点項目に契約分野が挙げられていることなどを背景に、電子契約サービスの活用など契約業務のデジタル化が加速している。一方、未だ多くの企業で紙の契約書が運用されており、印刷や製本、物理的な押印といったアナログな業務が残っていることで、完全なデジタル化ができず、多様な働き方実現の妨げとなっている。
同社によると、「脱ハンコ」の文脈で押印作業の非効率性に社会の関心が高まった時期もあったが、契約書は法的な制約もあることなどから、残存する紙の契約書や押印作業がもたらす企業への影響や課題の解決については、あまり論じられていないという。
そこで、紙の契約書運用とそれに伴う押印作業の実態や業務負荷を明らかにし、契約業務のデジタル化における課題を探るため、「企業の契約業務に関する実態調査」を実施した。
契約書に関連する業務に携わるビジネスパーソン1078名に対し、勤務先で取り扱う契約書の形式・フォーマットについてきいたところ、80.8%が「紙での締結」があると回答。
また、取引先から「紙でないと契約を締結できない」と指定されたことがある人は、全体の60.6%に上り、自社の意向だけでは紙の契約書をなくせない、電子化が難しいという実態が判明した。
以下ソース
2022年04月24日 09時00分
https://japan.cnet.com/article/35186718/
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1650766222/
デジタルデータは簡単に改竄できるからな。消えた年金問題でも紙の手帳や給与明細を保存していた人たちは取り戻せたし。
電子署名とかご存知ない?
>>2
なるほどな、自分は20年くらい民間で働いてるけど、FAXなんか一度しか使った事ないや
転職したけど、そっちの会社も同じくらい
念のため、会社には置いてあるけど、同僚含めて誰も使い方がわからないわ
テレワークもすっかり浸透したのでオフィスへFAXを送られても誰も見ないんだよね
目に見えて手で掴めるものじゃないと証拠にならないと思ってんだよね
デジタルだークラウドだーだけになるより
「物理的証拠」を手元に残したいその気持ち
なんか問題起きたら
保存ということなら和紙に墨書きが最強のような気がする。
韓国や他の国は1週間くらいでメールで送ってくれるらしいのに、日本は封筒で返信で2ヶ月かかったわ
しかも封筒は割印あるから開封しないまま提出しろっていうのに、Visaはオンライン申込で中身をスキャンして提出だった
マジ日本の紙信仰こわっと思ったわ
>同社が提供するクラウド契約業務サービス「Contract One」において、契約書関連の業務に携わるビジネスパーソンを対象とする
分母がだいぶ偏ってないか?
マイナンバーカード持ってたらオンラインでいろいろ申請できるかと思いきや
コンビニでも紙が申請できるだけ
ハンコなんてそうだけどバカ太郎が中途半端にやりやがったから
両方やらねばならんハメになった。
どうやって電子データを信じろと?
政府が公証人のように契約データを管理して、お墨付きを与えるようにしたとして
も、セキュリティ不安と改竄の不安があって信用できないというのに。
デジタル契約書に比べて遥かに簡単だけどな
ファクシミリじゃダメですか?www
株主関連資料をさっさと電子化してくれ
あんなの紙の無駄だよ、全部証券会社のマイページで見れるようにしろよ
議決権の紙だけは老人対策で紙のままでいいけど
それ以外は全部電子化して家に無駄な紙送ってくるな
これでも電子化進んでる方だね
様々なビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[4/10-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649582990/