
★記事によると
1: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:37:32.98 ID:CAP_USER
東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
コンピュータ科学は農学部の4分の1
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授
日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。
しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。
その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。
IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。
■異常に高い東大における農学部のウエイト
東京大学農学部の学生は257人だ。
これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。
大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。
教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。
このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
gendai.ismedia 2022.02.13
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92280
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1644727052/
5: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:45:28.87 ID:pnoj1xP3
>>1
と文系元官僚がもうしております。
29: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:51:54.23 ID:v6856C5+
>>1
東大コンピューターサイエンス出の知り合いは天然記念物だったかw
確かに、窮屈な世界から出てきた感じの奴だな
33: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 15:24:18.72 ID:YzZml4bN
>>1
純粋農業は農学部農学科やないかい。
何言ってるんやこのおっさんは。
工学部の理科が物・化必修やから、生物系の実学が全部農学部に来とるんやがな。
(理学部は理論系になるからな)
こっちも農学部出身やけど、田畑や山林で実習なんか一編もやったことないわ。
研究室で装置とパソコンをバリバリ使って分析しまくっとったわw
40: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 16:54:36.51 ID:wkdsj6ZT
>>1
野口悠紀雄はわかっちゃいないっていうか、わかっててこれやってるね?
農学部の学生なんてゴミしかいない
日本で頭のいいのは全部医学部に行っちゃったんだよ
東大医学部はいれなかったのは、地方の駅弁医学部にな
だから日本は没落した
韓国はそれに気がついて必死に止めようとしてる
中国は患者や遺族が逆恨みして殺しに来るんで、頭のいいのは医者にならないことで科学大国になった
89: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:16:05.53 ID:LCJRjnaj
>>40
科学大国ってソースあるの?
90: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:22:01.13 ID:6tv6Vour
>>89
気持ちはわかるが科学系の注目論文数は中国が既に世界一
日本は10位
数学オリンピックも中国が世界一
47: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:11:11.48 ID:uB3RIxNt
>>1
> 【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
>コンピュータ科学は農学部の4分の1
問題はその農学部からも全くイノベーションが生まれないことだ。
49: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:13:17.52 ID:QDEcXyvB
>>47
東大じゃないと思うけど
農学部からイノベーション起きてるよ
とちおとめと、シャインマスカット
全部韓国に盗まれたけど
52: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:15:57.32 ID:QDEcXyvB
>>47
イノベーションが起きやすい学問分野と起きにくい学問分野があって
世界中で今、農業・化学・材料・機械工学
イノベーション起きていない
起きていても、情報技術の10分の1くらいのインパクトしかない
アメリカではイノベーションの起きている技術分野にトップレベルの人材投入して
イノベーションの終わった技術分野(インフラとか)は2流州立大学の人材投入している
72: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:14:32.14 ID:zUFuYsKJ
>>1
でも日本の大学教授って事実上解雇できないんだろ。
東大の農学部の規模が大きすぎるっていうなら、教員をリストラして学部を縮小解体し、浮いた予算を情報科学に回せばいいが、今の制度ではそれはできない。
この記事は、どうやって教員を解雇するのか、という一番重要な部分の記述がない
84: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:00:33.56 ID:3DDTpAFK
>>1
小学教師「少1のくせに交換法則使うな!減点!!」
小学教師「小学生のくせに方程式使うな!減点!!」
こんな国で才能が育つものか
2: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:40:23.28 ID:9Ly1WjkX
日本語下手糞すぎてワロタ
21: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:30:29.68 ID:oMwSOVQ1
>>2
まるで19世紀の大学。東大がこれでは、日本でIT革命は起きない。
でどうですか?
64: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:38:50.56 ID:yog8ftxK
>>21
わかった。
原文読で、頭が混乱した。
3: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:43:28.29 ID:D5tgw1g+
農業馬鹿にしてんかコイツ
だったら米も野菜も食うな
4: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:44:42.84 ID:0DwqWXAB
まぁ東大農学部なくても社会は何も変わらんやろうしな・・・
6: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:51:04.63 ID:ZQxJWA88
まあ東大農学部は純粋に農業ってよりもバイオ系って感じやし、
獣医も含んでるしな。
7: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:53:44.12 ID:/JHTHnSd
19世紀にはコンピュータ科学が農学部の1/4もいたのか。
20世紀の発明じゃなかったんだな。
8: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 13:53:55.67 ID:5h/p2aTU
農学部出身で政治学者とかわけわかんねぇおばちゃんもいるしね。
9: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:01:41.25 ID:auRqY9y2
食料は何よりも重要だから農学部の比重が高いのは当たり前だろ
東工大が日本におけるMITの立ち位置なんだから東大如きの出番はない
81: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:49:33.63 ID:NyuyHJ0B
>>9
ならなんで自給率低いんだよ
10: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:03:34.11 ID:C/aDi+eP
権威主義の日本の大学に革命は無い。
11: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:04:25.53 ID:pnoj1xP3
しかも根っからの文系じゃなくて理系から逃げて経済修士とかすごいコンプありそう
14: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:10:55.16 ID:p6iOhlTX
>>11
現代の経済学では数学が必須だよ。
16: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:13:39.63 ID:pnoj1xP3
>>14
この人は過去の人だよ
12: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:04:42.79 ID:ffeW3g1e
この野口 悠紀雄って人の記事は東アに貼るといいよwwww
まあそれはともかく、農業は国の根幹じゃんね、気象学も国土政策も機械工学も全部関係ある…軽んじていいわけない
IT分野は別に考えて作ればいいじゃない、なぜ農学部を攻撃するのか意味不明
13: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:06:49.28 ID:0igwFKB1
野口悠紀雄が昭和の遺物だろ。
17: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:15:45.77 ID:6ySNccPS
農学部は生物兵器の研究をするところだろう
18: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:16:48.99 ID:HNRSuhyX
プロ将棋しの落ちこぼれ → → 東大へ
どんな世界や
19: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:18:10.81 ID:nCQEWN56
でも卒業して厚生省行ったけどね
20: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:25:29.52 ID:DeNIxgNw
日本の農学部はバイオの砦。バイオマティクスもここでやっている。
22: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:36:46.38 ID:07jWAngM
東大の役目は海外研究の翻訳 ノーベル賞もハコ物賞授賞だけ
23: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:40:05.15 ID:ezLNKbgq
養蚕研究とか、藍の新品種開発とかやってんのかね
24: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:41:27.47 ID:NA2VM+oW
東大農学部=農業の研究してるとこ
じゃねーってのw
26: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:47:14.25 ID:uL2VCi9+
農学部って女ばっかだし
しゃーない
27: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:47:35.04 ID:z0S0q991
野口悠紀雄は81歳らしいし、もうアレなんだろ
28: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:50:33.38 ID:2xI3AF4w
田中角栄に名前覚えられて感動するとか幼稚な性格の人だったな
あれは角栄が初対面に使う人たらしの常套手段なのも知らないようだった
30: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 14:57:19.74 ID:v6856C5+
コンピューターサイエンスを語るよりも小説や学力でも語ってるときの方が輝いてる印象な子多くない?w
31: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 15:04:45.89 ID:U5tDodbM
東大京大みたいなトップの研究者養成の大学と
普通の大学や専門学校なんかを勘違いしているのでは
あらゆる学問分野で次世代の専門家を育てる目的があるんだから
普通に会社なんかでAI部門の戦力歯車になるには、そこそこの大学を出てれば大抵は十分
そういう大学で情報学部とかを立ち上げて大量育成すればいいんだよ
32: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 15:23:35.37 ID:n1LVPjf3
残念ながら日本にはコンピューターサイエンスを修めた人間を必要とする企業がほとんど存在しないから学生の数だけ増やしてもどうにもならんよ。
起業も難しいし、人材を持て余すだけだろ。
34: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 15:29:36.70 ID:IsIp/yfa
伝統ある東大は利権の塊でいまさら変わるのは難しい
それよりも東大の存在を脅かすような別の大学を作るべき
50: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:13:40.60 ID:uB3RIxNt
>>34
京大阪大他、旧帝強化。
35: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 15:53:02.51 ID:lfvv1aVb
ちょっとずれてるなお爺さん
ただ、東大である必要は全く無いが
どっかでチューリング賞取れるような研究をしてほしい
必ずしも基礎研究でないが、新しいコンセプトが必要
36: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 16:44:38.26 ID:YrITyzhY
スタンフォードと比べるのはかわいそう
東大と関東学院くらい差があるわ
51: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:15:27.27 ID:uB3RIxNt
>>36
> スタンフォードと比べるのはかわいそう
>東大と関東学院くらい差があるわ
素材にそこまでの違いは無いのに、
大学ではそうなるって、
やっぱり日本人は組織の作り方が下手なんだよw
37: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 16:51:22.53 ID:vmRBdqoH
現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね。
38: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 16:52:02.49 ID:vmRBdqoH
>>37
基準書→記事
41: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 16:58:37.47 ID:wkdsj6ZT
>>37
>現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね
お前の頭が16世紀のパープリンだよ
農業だって結局はITが無かったら成り立たないだろう
パソコンなしにやって農業やってみろよ間抜け
遺伝子改良だって何もかもITが基盤だってのに
こういう無知がネットに書き込みできるから日本は没落したんだわ
それとお前って今も底辺だろ
実際に現場に接して医学部生と話してみたらわかるはずなんだよ
「ああ医学部生に頭のいいのいっちゃったんだ」って絶望するから
39: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 16:54:05.69 ID:shZ4PY1Q
ポンコツ官僚育成大学でしょ
しかも結果が平成大不況30年
なんの研究してんの
42: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:00:59.46 ID:QDEcXyvB
東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人
清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人 1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人 1学年3100人
ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
43: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:02:43.66 ID:QDEcXyvB
自民党文教族が国立大学に経済制裁していて
東大京大の学部編成は1960年代まんま
44: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:03:56.89 ID:QDEcXyvB
早稲田の自民党文教族に都合が悪いので
東大の学部編成は昭和のまま固まっている
45: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:04:42.77 ID:ptHiE/vO
行政や司法が腐ってるのもあの大学のせいだよね
46: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:11:09.32 ID:YrITyzhY
>>45
せやね
野口は農学部より東大法学部を問題にしないと
ココが日本の癌の中枢
48: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:12:18.57 ID:KoKQVWAM
日本はインターステラを先取りしてる
53: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:17:04.78 ID:zGntJuIA
東大に 国税入れたらいかん
職人が 資金調達しろ
55: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:20:38.45 ID:QDEcXyvB
>>53
早稲田の政治家がそういうこと主張するから
東大が昭和のまま固まっている
日本人の足の引っ張り合いで、日本が没落していく
54: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:18:17.16 ID:x1YU29Oq
教授がおらんのやろ。完全に詰んでます
56: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:24:22.36 ID:YrITyzhY
日本は医者がめちゃくちゃ多いんだぜ
リソースの問題はあるな
あと法学部卒がやたらと多い
米は法学部なんてないぞ
なんでこんな法学部が多いんだよ
57: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:25:45.82 ID:YrITyzhY
教育の話するならすぐに教員免許制度を撤廃すべきだろう
英語話せない教師を野放しにさせ過ぎ
58: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:27:04.46 ID:YrITyzhY
わかっててこんな記事かいてるんだろうけどイノベーション起こしたいからってIT関係の学部拡充しても意味ない
59: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:28:43.45 ID:J1NNeuhW
あの小汚い校舎に居たら明治時代にタイムスリップするわねw
60: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:29:37.40 ID:mqVYiu+j
日本語でおk
61: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:31:37.10 ID:YrITyzhY
これは伊藤博文をディスってるんだな
なるほどな
明治維新の残党が支配する日本に喧嘩売ってるんだよね
それはそのとおり
野口だけだよちゃんと本丸攻撃してるのは
62: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:34:12.54 ID:UkZX/mO3
農学部だってネットで監視とかドローンで農薬散布とかIT使いまくりなのに、
元大蔵官僚の文系野口はどうしようもねーな
63: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:36:32.58 ID:QDEcXyvB
東大の情報系が拡充すると、早稲田が困る
早稲田とか私大関係者が妨害しているんだよ
結果として、日本が先進国から脱落して、2流国家になってしまったんだけどね
65: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:39:08.47 ID:QDEcXyvB
東大出のピペドや土木技術、金属技術者とか掃いて捨てるほどいるけど
東大出の情報技術者 UMA並みの天然記念物だから
66: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:41:57.47 ID:QDEcXyvB
東大はこのままで良いと、このスレで言っている連中
イコール 東大に変わられる困る私大関係者
問題点が分かっているのに
日本人の足の引っ張り合いで、日本が先進国から転落してしまった
正直日本はもう韓国以下
67: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:43:02.92 ID:cL+JfdoT
野口 悠紀雄
野口 悠紀雄
野口 悠紀雄
ハイ解散
68: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:54:36.83 ID:oJHPUGIc
東大を私大にしろよ
おのずと設備投資不要の情報系が増える。サロマ湖畔の謎の東大の研究施設とか農学部の演習林なんかとっとと売られてしまうだろう
69: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:57:48.12 ID:odpDJe7T
主語の19世紀がどこを指してるのかわからない
70: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 17:57:49.49 ID:lfvv1aVb
野口悠紀夫は応用物理学科卒だから文系じゃ無いよ
昭和30年代で今より工学部が難しかった頃
83: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:58:11.98 ID:UkZX/mO3
>>70
>野口悠紀夫は応用物理学科卒だから文系じゃ無いよ
長年大蔵官僚やってて、今は自称経済学者としていつも日本経済をぼろぼろにする出鱈目ばっかり言ってるんだから、
もはや竹中より始末におけない屑文系
71: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:00:36.54 ID:BCPxXj6p
ワイ東大じゃない農学部卒
なんとなく選んで特に将来やりたいこともなかったから
卒業後はシステム関係の仕事をしております
73: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:17:20.00 ID:DqVUlcZj
誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
74: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:23:46.81 ID:DqVUlcZj
日本の工学部で高度経済成長期には分野を新設したり人員増強を行っていたが、
石油ショックのときにそれまで戦後は禁じ手だった赤字国債を出して借金経営を
するようになって、それに伴って財政の緊縮が求められて、国家公務員の定員の
天井の設定が敷かれた。国立大学もそうだった。そのために1970年代に急成長
すべきであった情報部門には新たに多くの人員を定員として割くことが許されず、
成長は阻害された。
86: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:05:53.12 ID:UkZX/mO3
>>74
>石油ショックのときにそれまで戦後は禁じ手だった赤字国債を出して借金経営を
>するようになって、それに伴って財政の緊縮が求められて、
石油ショックに伴う固定相場制崩壊で赤字国債は禁じ手じゃなくなったのに、なんだその似非経済学
75: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:25:46.13 ID:DqVUlcZj
また、既存の工学分野、たとえば機械、電気、造船、建築、航空などなどでは、
教授等は計算機を扱えないかそんなことをやってる暇が無いので、実質は助手に
プログラミングとか計算処理をさせて業績を量産しなければならなかった。しかし
もしも情報系の学部に多くの教員や学生の定員数をとられると、自分たちの使える
手下の調達が難しくなってしまうので、暗黙の合意で情報分野の膨張を抑えたのだ
といわれている。
76: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:25:54.84 ID:DqVUlcZj
誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
80: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:46:19.16 ID:mriw8154
>>76
そういう基礎の部分は、敢えて後から追いかけるより
長いものには巻かれろ主義で、なるべく安く買って来て
応用製品で勝負しようって事なんだろな。
実際、CPUとかGPUとかのメーカーは世界的に見ても
ほんの一握りが(せいぜい数十社、そのうち5社ぐらいが7割ぐらいの売り上げ額)
やってる。それに比べて応用製品メーカーは数十万社はある。
OSやコンパイラなども似たような状況だわな。
基礎研究で成果出しても、デジタル分野ってコピーされ易いから
じゃねえの? 真似されても、外からは見えない技術が多い。
85: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:01:04.59 ID:UkZX/mO3
>>76
>誤解があるようだが、
お前がなー
>けっしてソフトを作るだとか、
>システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
>OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。
むしろそういったことをやるのが農学部との違いだ
77: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:33:10.50 ID:6tv6Vour
IT,AI分野は美味しいところはみんなアメリカにすでに持ってかれている
78: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:40:15.78 ID:6tv6Vour
でも農業従事者の割合と農学部の学生数割合比較するのはおかしくねぇ?
農学部=農業の勉強してる学科だと思ってるの?
今はバイオテクノロジーとか獣医学科の細胞生命研究とかがメインでしょ
79: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:41:43.45 ID:DqVUlcZj
農学部は今は人気が高いと思う。実際には畑でイネを植えるとか芋を育てるとか
そういう内容よりも、いわゆるバイオテクノロジーがお盛んであるはずなのだ。
野口理論を推し進めれば、東大の農学部は、東京農業大学に格上げして
別の大学に分離すれば良いということになろうか。
93: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:15:18.77 ID:QDEcXyvB
>>79
農業でバイオテクノロジーだと
笑わせんな
定員半分が、農業経済とか農業土木とか林業とか従来型第一次産業関連
バイオやってると思われる農芸化学科も
農薬やら土壌やら植物品種改良やら、従来型「農業バイオ」研究室が7割で
成長株の医薬・人体関連のバイオの研究室など皆無に近い
82: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 18:51:49.50 ID:6tv6Vour
理学部情報学科から情報学部に格上げして定員を大幅増やすべきなのは同意
世界の流れ考えたら東大の情報卒の学生は引っ張りだこ状態であるべき
87: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:08:14.95 ID:GCaktiUL
悪く言えば権威主義、良く言えばお堅い大学なんだからしょうがないだろ
そういうフレキシブルな分野は慶應早稲田に任せとけ
88: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:08:15.14 ID:GRhiiJ1w
農業でいくら頑張っても隣国にDNAパクられ放題で金捨ててるようなもんだしな
91: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:32:53.85 ID:flq2o7BS
農学部とはいうがバイオでしょ?
最先端もいいところだわ
失敗も多いハイリスクハイリターンなんか国立大じゃないと無理
92: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 19:55:18.50 ID:UzgECg6x
行間やら空気や察しはデジタル化に向かんしな。
94: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:18:38.67 ID:QDEcXyvB
東大農学部 1学年300人
そこで生み出せたのが
サプリメントの「ユーグレナ」だけ
農業バイオの限界
95: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:19:08.84 ID:PtyLmPdN
農学部の中身がバイオだということに野口先生は触れていないけれども、
それは、農学部の組織の大きさを問題にしているからだ。
中身の話ではない。
各学部の教員の定員が利権化して、それが維持されていることが問題なのだ。
このスレにレスしている人の大半は、この程度の理解力もないのだろうか。
前任者が後任を指名することが常態化したことで、
学問分野の盛衰に関わらず、各分野の利権が固定化されてしまった
日本学術会議の問題になぞらえれば、理解しやすいのではないか。
学術会議の弊害は明らかだろう。
ついでに言うと、農学部の中身がバイオであることに何の救いもない。
バイオみたいな労働集約的な分野を東大でやる必要性はない。
96: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:21:55.74 ID:QDEcXyvB
東大農学部 輩出した人材は
日本製鉄社長とか、毎日新聞社長とか
三浦瑠璃とか桝太一とか結構人材輩出しているけど
一つ重大な共通点がある
皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
97: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:24:37.19 ID:QDEcXyvB
薬学部バイオなら成長株だけど
農学部バイオって、農薬と微生物と土壌と
第一次産業・食品産業寄りの、斜陽産業バイオだぞ
98: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:31:59.03 ID:DqVUlcZj
>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
99: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:32:01.77 ID:DqVUlcZj
>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
100: 痛いニュースフラッシュ 2022/02/13(日) 20:37:06.68 ID:0igwFKB1
端的に言えば,国公立系大学の学部増設や定員増を徹底的に抑制してきた文科省の政策が悪い。
社会が際限なく広がり,学問分野もそれにつれて広がっていくのに,大学の扱う分野が増えないのはオカシイだろう。
公務員定数抑制のためというのは判るが,事務系・行政系だけ温存したのがオカシイ。
教育機関,研究機関,公設試や現業系を削り捲ってきたそのツケだ。