昨今、立ち上げ5年で上場を果たしたメルカリを筆頭に、既存ビジネスを覆すベンチャーが続々誕生している。ガイアックス スタートアップ スタジオの調査によると、全国の大学でも起業サークルの設立が2.5倍に増加した(>>2021年10月時点のデータ)。
中略
一方で、ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「若手起業家の話でメルカリを(例に)出すのは全然違うと思う」とコメント。
「元々起業で成功した創業者の山田進太郎さんが何年もかけて自分で温めていたアイデアをやった。それが5年で成長した。これは、めっちゃ優秀でお金のある人がやった話。中小企業は、だいたい1年で3割が潰れる。その後、3年で半分くらい潰れる。そこで金を借りちゃうと、ヤバい。事業は成功しないのが普通なので、お金を借りないでやってみて、良い経験したよね、であれば全然いいと思う。それで就職するとき『こんなことをやっていました』とすればいい。『成功するんだから、これくらいお金を借りてもいいんじゃないか』みたいな人は、ちょっとどうかなと思う」
その上で、ひろゆき氏は「学生でプログラマーが必要なら、お金を借りずに自分でプログラミングを覚えりゃいいだけ。プログラミングを覚えられないような頭の悪いやつが、会社経営の知識が手に入るかというと、僕は無理があると思う。勉強する努力ができないやつに、起業は無理なんじゃないか」と語った。
また「起業後にピンチになった時期はあったのか?」と聞かれると、ひろゆき氏は「一度もない。借金しないで、自分の給与が出ない時期はあった。自分の給料なんか出さなくていいじゃないか。知り合いが増えて、売り上げもちょっとずつ増えていけばいい。リスクを負わないことが大事だと思う」と回答。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b051ce47fc6a1ae77c392637b911a8991e4ffb7
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1650972912/
小規模なら借金しないでできる
大規模なら借金しないとできない
大規模な事業はするなっていってんのか
いきなり大規模な事業な事業するつもりかい
みんながやってる事業じゃないと国庫も金貸さないが、みんながやってるから
借りれても同業同士の潰し合い。価格競争。
小規模の成功だとnoteとかじゃなね?
これは正論だと思うね。
百人が同じ方法で経営を行い、成功者が一人出たとしても
その経営方法が成功則とはなり得ない。
たまたま一人がその方法で成功したというだけ。
失敗した99人のひろゆきがおり、成功したひろゆきは一人だけ。
そんな感じか。
いやいやそんなことない
オランダやイスラエル、フランス、イギリスなみの教育子育て支援財源さえあれば、ポスドクやニート・フリーター、起業家のままでも
贅沢しなきゃ子育てできるから、みんな新産業にチャレンジすんだよ
いまの失敗したらおしまい社会で誰が起業なんてすんの?
子育て支援財源なんか、待機児童対策し財源で園をつくるのと、作りすぎた園のための保育士確保の財源しかないのに
軌道に乗ってシェア取ったところでGAFAMに買収されて成功、
単独で急成長してブリッツスケーリングできたら大成功ってとこか
様々なビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[4/10-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649582990/
日本的だけど
フランスに逃亡した奴の言葉とも思えん
結局借金でしか金を集められないのが問題
投資を募って
出資者もリスクを負って投資する
それだけの話なのに
もしこれが例えば、適当に首都機能移転などするなどして
東京から官僚、NHK、スマホ談合3社がなくなったとしよう
起業に失敗しても何度も救ってくれる都内に不動産をもつ親御さん
東京に絶対にすみたい彼女やヨメさん
ここらが地方ブロックをするため、NHKやスマホ社員が親御さんブロックやヨメさんブロックにより地方にいけず
安定職がなくなった東京都内で起業をうながされるかたちになる
ここまでやれば、やっと起業家はめちゃくちゃふえるだろうな
子育て支援財源がくさってるアメリカや中国などでは
シリコンバレーやシンセンはそうしたかたちで起業家が増えた
安倍政権下で一番起業された分野は人材派遣業
マメな
その数、3万以上
安倍は人材派遣業の神だよ
至って堅実な意見だな
「日本の若者には起業マインドが無い」とか言っちゃう評論家に騙されるんだろうな