
★記事によると
1: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:11:13.16 ID:hrMrcCbZ9
(中略)
今、日本の学校教育は、明治以来といわれる大きな改革が行われようとしています。そのキーワードが「探究」です。「探究」とは、辞書で引くと「物事の意義・本質などをさぐって見きわめようとすること」(三省堂『大辞林』)とありますが、学校で行われる探究型学習は、「正解を暗記する勉強法ではなく、自ら問いを立てて、課題を解決するために情報収集をし、みんなで意見を出し合い、解決へと導く能力を育んでいく学習」のことを言います。
(中略)
今年度から、高校ではその名も「古典探究」「理数探究」「地理探究」など「探究」の付いた科目が新設されました。また、「総合的な学習の時間」は「総合的な探究の時間」に改められます。
では、いったいなぜこれほどに「探究」が重要視されているのでしょうか。
それは、社会がものすごいスピードで変化し、複雑化しているからです。AI(人工知能)やVR(仮想現実)などデジタル技術の革新で、Society 5.0の波が到来しているといわれています。また、地球温暖化に伴う気候変動や異常気象による自然災害、新型コロナウイルス感染症によるパンデミック、そしてウクライナへのロシアの侵攻に象徴される世界情勢の変化など、予測も解決も困難な事象が次々と起こっています。まさにVUCA※な時代です。
こうした激しい変化に対応していくためには、物事を自分事として捉え、自ら問いを立てて情報を集め、考え、行動するというサイクルを回していく必要があります。これはまさに、探究学習のサイクルと同じです。
つまり、変化が激しく予測困難な社会に対応し、自分らしい生き方を選択して幸せに生きていくためには、「探究」する力を子ども時代から身に付けていく必要があるということなのです。
世界の教育は?フィンランドの探究的な学び
では、世界の教育はどうなっているのでしょう。
OECD(経済協力開発機構)による「Education 2030」というものがあります。下図は「ラーニングコンパス」と言って、2030年に向けて必要な能力の再定義と学習フレームワークが描かれています。これには、生徒が、未知なる環境の中を自力で歩みを進め、進むべき方向を見つけ舵取りをするという意味を込めて、コンパス(羅針盤)と名付けられています。
ここで注目したいのが、学びの目的地が、ウェルビーイングであるということです。ウェルビーイングとは、「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること」を意味しますが、自分自身そして社会のウェルビーイングを実現するために、自ら行動できる意志を持った人を育成することが、世界の教育の目標になっているのです。
(中略)
フィンランドの生徒たちは、学校で、インターネット検索、図書館、オンラインアプリやゲーム、ほかの人へのインタビュー、実践的なプロジェクト、学校以外の場所や自然のスポットへの訪問など、さまざまな方法を通して学んでいます。
例えば、環境問題やSDGsについて、森林を訪れたり、自然学校で学んだり。STEM教育を通じて独自の製品を作って販売しながらアントレプレナーシップについて学ぶなど、体験や教科横断型の授業も頻繁に行われています。これらはまさに、探究的な学びですね。
フィンランドでは、日本の学習指導要領に当たる教育目標が、3~4年に一度アップデートされますが、その理由は社会変化のスピードに合わせる必要があるから(日本ももう少しフレキシブルに変化に対応していったほうがいいのではないでしょうか)。
その結果、今のゴールは、PISAの学力を上げることではなく、「地球市民への道」だといいます。そして、多文化を背景に持つ仲間と一緒に、多言語や異文化について学びながら、心の知能指数(EQ)を上げることが、今日のフィンランド教育における大事な項目の1つになっているのです。
日本の教育現場で探究が広がりにくい理由
(中略)
教育現場で探究が広がりにくい理由をある公立中学校の先生は、「探究的な学びを教員が受けてきていないので、実感が湧かないし、学習指導要領が目指す方向性を市教育委員会や校長先生が本質を理解していないので、具現化できない」と言います。
一方で、探究的学びができている学校の子どもたちは、主体性があり、自律している。主体性を持って学べているから、全国学力調査の結果も全国平均を超えているのだとか。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7122b85d3e464523e19c051ba43e771bcc309ab4
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652209873/
29: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:30:17.23 ID:DN92WEdi0
>>1
探究ができるようになると確かにいいかもね
それが学校でやれるなら、学校の意義は出てくるかも
38: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:35:23.67 ID:sbp4Gnr60
>>1
それ「ゆとり教育」でないの?
42: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:37:05.23 ID:ieDPfucf0
>>1
じゃあ知識を問うようなテストも入試もやめろよ。
97: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:23:40.10 ID:psodP0tH0
>>1
ネオコンとは…
「アメリカの民主主義は素晴らしいので、独裁者をアメリカの軍事力でサクッと抹殺して民主的な選挙をやれば現地の人はアメリカに感謝してアメリカの仲間の国がどんどん増える」というアメリカの思想・政治派閥である
実際にアフガンやイラクでやってみたら
戦争は長く続き
アメリカ兵は死に
お金はかかり
現地の人には全く感謝されなかったため
人気がなくなりオバマ政権あたりではもう死んでた人達である
ロシア設定ではまだ生きていてアメリカを支配している事になっている
110: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:00:50.33 ID:pKgTOvXL0
>>1
「王道の本来の意味は楽な道」とか言われて何も考えずに信じるような奴がこれ以上出ないようにしないとな
2: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:12:11.89 ID:owWNDA/D0
それが出来ないアホが打つ
3: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:12:41.93 ID:B0MT9UTn0
それが出来ないやつが高卒になる
4: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:12:44.66 ID:52N3KWci0
教師は変態しかいないてた悟る
5: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:13:04.80 ID:rD7ITKy10
自ら問いを立てちゃったら天皇制崩壊するぞ
日本人は低能土人のままでいいんだ
天皇陛下に手を合わせて日の丸を振りながら君が代を歌おう
40: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:36:22.68 ID:BbjsLNFG0
>>5
天皇制度という行政用語はありません。左翼の方が付けられたものです
49: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:44:43.58 ID:M6knTVZO0
>>5
皇族の方が自ら天皇制から逃げ出す時代だしな
6: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:13:48.44 ID:80wYp+KD0
生徒にそれを求めるはいいけど教える側は?
9: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:15:48.56 ID:0kX/g2F50
>>6
だよなあ
大発展した明治みたいに積極的に外人教師入れたほうがいいよな
日本の公務員教師に探究など教えられるわけがない
107: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:59:19.28 ID:PBAQwYTN0
>>7
軍隊軍隊って共産党員でっか?
8: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:14:58.74 ID:VPDBeHl00
たんきゅ~
お試しを!
10: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:15:50.00 ID:zKHefphs0
no探求
11: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:16:21.74 ID:mvP27i860
だけどどう見ても管理教育化が進んでるだよなw
43: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:37:11.82 ID:CDSG0P+f0
>>11
儒教国家だし 他国に比べたら管理はしやすいらしいよ?
上に逆らわんからね 儒教は
12: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:16:33.93 ID:JZUGenfK0
イエスマンを育てる教育
13: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:16:55.15 ID:l+vyQZwo0
それができない人間が簡単に騙されて反ワクに走ります
18: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:20:25.35 ID:iiqNKaXa0
>>13
4回目打ったの?
113: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:04:02.80 ID:ERWVwnCb0
>>13
これ
14: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:17:08.07 ID:mvP27i860
空気読んで模範解答みたいな
15: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:18:09.40 ID:4EmCwltv0
ようするに麻雀やろーぜ
16: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:19:08.99 ID:avI9KoF00
ホリエモンが大量生産される
17: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:19:28.28 ID:iRC4WsGh0
AI「社会の複雑化進行のわりには義務教育課程の尺は増えないし予算も人員も増えないわねえ 危険から身を守る方法だけでも教えたほうがいいのに
19: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:22:19.23 ID:KeCJD/OM0
AIやロボットの普及で古い流れ作業みたいな仕事がどんどん無くなって行くからな
問題を見つけて解決~みたいな提案型の仕事しかこの先金は取れない
23: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:25:15.91 ID:mvP27i860
>>19
それで人減らしが先行していろんなメンテが雑になって
職場が崩壊してるのが現状かな
30: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:31:18.57 ID:c3kh95p50
>>23
エキナカがオシャレなお店でいっぱいだけど点検整備スッカラカンで遅延続出
33: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:32:17.80 ID:mvP27i860
>>30
今のところ人間の労働力を過小評価しすぎなんだよねw
26: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:27:20.80 ID:c3kh95p50
>>19
経営コンサルタントじゃん
20: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:23:09.02 ID:mvP27i860
性善説に基づいた良い子の模範解答が溢れる光景が目に見えるようだ
性悪説に基づいて身を守るすべを考えるとかたぶん無いから
21: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:23:57.08 ID:xWclbQJa0
きょ…こんに…今日本
22: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:24:31.34 ID:4EmCwltv0
自ら問いを立てて情報を集め、考え、行動する
リーチ
24: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:25:35.32 ID:/WVibLN40
そこじゃないような・・・
決定する勇気と、多数決に従う心だろ?
フィンランドやポーランドにはそれがある。
日本は、グダグタ考えがまとまらない。
120: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:39:32.92 ID:vs8jnkfu0
>>24
徹底的に個人の責任をぼかす文化だから北欧とは合わないんじゃないかな
昔から唐傘連判状なんてやってるし
マスクやワクチンの「お願い」しかり、集団行動はするけど誰かが責任を持って決断するんじゃなくて同調圧力に頼る
25: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:25:35.62 ID:V7MPOhMh0
上の命令に素直に従う従順なサラリーマン奴隷になる教育をしているのに、リーダーシップを要求する矛盾
27: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:28:48.10 ID:ZK8yU7TZ0
なぜ先生のここが大きくなったと思う?
そんな事も分からんのか!!
ええい、小さくする方法を教えてやる!
28: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:30:08.45 ID:8zEwZ6rP0
学校いかずに電子工作とプログラムするなー。
31: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:31:55.76 ID:tM3MdH4C0
探求した結果、みんな同じことして同じ返答が出来る状態が望ましいと気付くわけか
32: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:32:00.40 ID:iiqNKaXa0
イノベーションは全力でフォロー 世界
イノベーションは全力で潰します 日本
34: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:32:55.99 ID:N4PICOBt0
そしてたどり着くQアノン・反ワク・親露
35: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:33:24.80 ID:zEWZlEdt0
探求心旺盛だから気付いたんだが
今の教育には丸暗記させるだけで無駄な学び多過ぎる
削れ
36: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:33:50.86 ID:8y+WyIG/0
今までは指導者が優秀だったから会社でも学校でも右に倣え方針でやってこれたけど、ここ20年くらいの間にその指導者も一線から去り、教わる側のモラルの低下もあってガタガタになってきたからな
45: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:42:25.94 ID:CDSG0P+f0
>>36
学歴優先順位とやらで トップに据えて やってみればいいんだよ
世の中には スーパーコンピューターまであるし 質問してごらんよw
トップには どうゆう者が立つのが最適かをw
37: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:34:11.23 ID:PbQj7ssZ0
ここでどんな書き込みをしてるかでそいつが自分の頭で考えているのか、それとも他人の考えを劣化コピーしてるだけなのかが分かってしまう件。
39: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:36:22.53 ID:PbQj7ssZ0
民主主義のキモはどうすべきか?じゃなくてどうしたいか?だよ。
53: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:47:39.96 ID:M6knTVZO0
>>39
( ゚ ρ ゚ )フヘー
41: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:36:30.87 ID:kiTXa68o0
教育放棄のジャップ
44: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:38:00.40 ID:zVNGElIn0
英語教育が典型的
歯車バカ養成教育だって誰でもすぐわかるやん
46: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:42:37.68 ID:OyYqfDQg0
英語とインターネットができれば各々勝手に探求するよ
47: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:43:42.64 ID:kiTXa68o0
マニュアル作っている連中が老害なんだからオワコンジャップ
20年後に死んでいる連中が20年後30年後のヴィジョンを持ってるのかよ🥺
48: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:44:20.00 ID:ek8Act8c0
中学校の3年の時やってきた技術の先生は史上最低の教師だった
生徒の作品をみんなの前で取り上げて 意味が分からん とか馬鹿にする先生だった
いきなり切れ出すこともしばしば
その先生は授業で切れて、ノコギリ地面に投げたら跳ね返って、女子生徒の顔に傷をつけた
そういう教師は今も少なくないのだろう
56: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:48:54.41 ID:2LrlVDC00
>>48
ツイッターみたら教員が生徒の悪口書いてて地獄だなと思った
50: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:46:09.33 ID:ypsBBgA10
探求を重視した奴が社会に対応しやすいとしても
その前段階の受験への対応が不十分になって結局栄達できないんじゃないの
51: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:46:30.48 ID:M6knTVZO0
学校外でやろうぜ
探究なんてのは人間の生来のものだわ
59: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:51:19.57 ID:mvP27i860
>>51
昔なら子ども同士で遊びながら勝手にやってたことを
学校で大人が管理して誘導してる時点でお察し
74: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:59:46.08 ID:pPmidFOQ0
>>59
現職理科教員のわいが子供の頃やってたこと
竹藪で秘密基地作り、溜池で釣り、
道端の草や果実で腹満たす
小動物は全部実験体
今はまずやる場所がないし
土地の所有者や大人に怒られるわ。
若い理科教員でも既にこういう経験がない子ばっかで
そんなんで自然科学が教えられるのかと心配になる。
52: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:46:48.19 ID:2LrlVDC00
教育も色々記事を読むと素晴らしいし子供に対しての手当も厚いフィンランドだけど、鬱も多いし出生率が日本よりも低い
どういうこと?
54: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:48:00.46 ID:r0I6AALy0
言うて英語とかは丸暗記でもいいんだが
英語やプログラムに限って自由回答とかやりだすから間が抜けてる
55: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:48:26.53 ID:kiTXa68o0
出る杭は打てジャップ
57: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:50:53.12 ID:aUWhffio0
根本的に学校の雰囲気が良くない
愚者中心になっている
58: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:51:18.51 ID:70nZsI+O0
学研の学習、科学が良かった
代替品ないし日本の衰退も当然だと思った
86: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:09:37.11 ID:ZT4Rl56U0
>>58
あー、大好きだったわ
学研の科学しか買ってもらえなかったけど
付いてくる実験の材料も追加で購入してもらってた
設定を変えて実験すると結果が変わるのが面白くてずっとやってたよ
60: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:53:06.10 ID:7jni/M4o0
学校の勉強が社会に出てなんの役に立つのか
この問いに目をつぶり学ぶ楽しさだけを知り学ぶことを教えたくて教員を志した者は、結局子供に勉強が何の役に立つか教えられないのである
75: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:00:38.00 ID:aUWhffio0
>>60
学校レベルの知識を40年も繰り返し教えてアホの権化だわ
61: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:54:05.80 ID:V7MPOhMh0
そもそも教えてる教師が馬鹿ばっかだし、カエルの子はカエルと同じで、馬鹿しか育たんよ
65: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:56:42.53 ID:aUWhffio0
>>61
馬鹿というより頭が動いていない
62: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:54:11.14 ID:eEK1srFL0
まぁGoogleに頼るなって事だろ?
70: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:57:31.39 ID:mvP27i860
>>62
教科書暗記するんじゃなくて
自分でググって探すところから始めるんですよw
63: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:55:35.88 ID:70nZsI+O0
東京来たときも思ったけど
改善がないね こうしたら良いのにというのを何十年経ってもやらない
誰もリスクを取らない試さない
何事も不便を我慢する 深く考えない
64: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:55:36.44 ID:aUWhffio0
本質について考えたことがない教員が本質を語るとはね
66: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:56:57.16 ID:ek8Act8c0
中学校の3年の時やってきた技術の先生は史上最低の教師だった
生徒の作品をみんなの前で取り上げて 意味が分からん とか馬鹿にする先生だった
いきなり切れ出すこともしばしば
その先生は授業で切れて、ノコギリ地面に投げたら跳ね返って、女子生徒の顔に傷をつけた
そういう教師は今も少なくないのだろう
67: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:57:10.64 ID:ek8Act8c0
連投すまん
69: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:57:28.66 ID:kiTXa68o0
>>67
いいってことよ
80: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:05:30.66 ID:uDJt6xTz0
>>67
中三日⚾︎住まん
ブルペン
68: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:57:12.27 ID:kiTXa68o0
20代で教師になった連中が定年まで思考停止で教えているだけ
だからパソコン教育でオワコンジャップ
71: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:58:27.61 ID:M6knTVZO0
日本社会自体が探究しないから
滅びていくだけ。
出世だの役に立つかだのでないんだよ
72: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:58:28.33 ID:aUWhffio0
本質を考えた結果、本質は学校では学べないことが判明しそうだよな
73: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 04:58:55.54 ID:G2Cx3UZ00
欧米白人はユダヤ以外はほとんどがキリスト教の奴隷だったけど、
ユダヤ人がいたおかげで僻地の無知な土人から抜け出すことができた。
少数ユダヤがノーベル賞2割、1%もいない日本人が非西欧ノーベル賞受賞者5割ぐらい占める。
76: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:02:23.13 ID:aUWhffio0
能力は生まれつき決まっているという事実をまず認めよう
77: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:02:40.29 ID:JFxuSUI10
(中略)昔は、暗記強制教育だったと、簡単に考えるのは、悪い合理主義ですね。
『論語』を簡単に暗記してしまう。暗記するだけで意味が分からなければ、無意味な
ことだというが、それでは『論語』の意味とは何でしょう。それは人により年齢によ
り、様々な意味にとれるものでしょう。一生かかったって分からない意味さえ含んで
いるかもしれない。それなら意味を教えることは、実に曖昧な教育だと分かるでしょう。
■丸暗記させる教育だけが、はっきりした教育です。■
そんなことを言うと、逆説を弄すると取るかもしれないが、私はここに今の教育法が
一番忘れている真実があると思っているのです。『論語』はまず何をおいても、
万葉
の歌と同じように意味を孕んだ「すがた」なのです。古典はみんな動かせない「す
がた」です。その「すがた」に親しませるという大事なことを素読教育が果たした、
と考えればよい。
「すがた」には親しませるということが出来るだけで、「すがた」を理解させること
は出来ない。とすれば、「すがた」教育の方法は、素読的方法以外には理論上ない筈
なのです。実際問題としての方法が困難となったとしても、原理的にはこの方法の線
から外れることは出来ない筈なんです。私が考えてほしいと思うのはその点なんです。
(小林秀雄・岡潔 対談『人間の建設』)
78: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:03:12.43 ID:uDJt6xTz0
坐む丈しか腦が無い…
79: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:04:48.14 ID:zVNGElIn0
いい加減寺子屋形式をやめて学習アプリに変更しろよ
個別進捗管理なんて余裕でできるんだから、出来る子が5分で片付く内容を50分椅子に縛り付けるのを辞めろ
逆に、つまづいてる奴をピックアップして5時間かけて教えろ
寺子屋を止めろ
81: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:06:01.02 ID:mvP27i860
知識をたくさん持ってる頭いい人が言い出して決めたことだから
知識がない状態でこれやるとどうなるか誰も知らないんだよな
82: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:06:19.52 ID:ek8Act8c0
自分で問題を作る能力、課題を探し解決するのは、
自分で問題を解く行為の遥か上位に位置するのは確か
ただそれで結果が出せるのは極限られた人間になる
殆どは典型の焼き直しの形で終わる
それにはそもそも答えのある問題を解く能力はもちろん必要で、独創性や広範な知識が必要になる
84: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:08:27.17 ID:aUWhffio0
>>82
課題解決型は得てしてマッチポンプなんだよね
83: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:06:21.62 ID:He+fUhxb0
立派な理念だけどいまそのスキルがある教師はいるの?
87: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:10:20.89 ID:aUWhffio0
>>83
立派かなあ
109: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:00:36.65 ID:iyT4ggkF0
>>83
今の教師は普通に大卒だし研修も沢山受けてるから大丈夫だろ
俺たちが子供の頃はまだ屑みたいな専門(中卒で入れる3年制)卒教師が山ほどいたし
122: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:41:23.97 ID:He+fUhxb0
>>109
今の教師だと探究の仕方を丸暗記しそうでねえ
85: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:09:34.79 ID:RBX0fB130
親が何でもやり過ぎなんだよ
それじゃ学校で何を教えたところで自立なんかしない
嫁の子育てを見てるとそう思う
88: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:10:55.44 ID:V7MPOhMh0
多重下請けや中抜き、丸投げに象徴されるように、この国は新人や末端にばかり責任や実務を押し付ける社会でもある
大人ができないことを子どもに求めるのも当然だ
89: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:11:33.27 ID:6mKRaOnk0
ネトウヨは教育の失敗
90: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:11:35.33 ID:mvP27i860
大事に保護されて思考の作法まで大人に誘導・管理されて
そこからいきなり社会に放り出されるから
人生結構ハードモードだと思うんだよな
93: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:17:19.00 ID:aUWhffio0
>>90
スマホの普及で好き勝手にものを考え出したから、思考プロセスそのものを統制しようという発想だよな
思考プロセス自体を支配すれば情報に対して反応は決まってくるからな
91: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:13:25.23 ID:aUWhffio0
教材が進化しすぎてアホでも高得点が取れるようになったから変えようとしてるだけだろ
92: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:16:28.88 ID:jVCleAAa0
これがゆとり教育でしょ
内容一緒でも名前変えられると賛同されるのなんでだぜ
94: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:19:16.28 ID:DxXqZ0S40
こういう意味不明な科目ってどうやって成績評価するんだ?
発言回数?
95: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:20:13.71 ID:ek8Act8c0
Grammarlyという英文法解析ソフトがフリーで使える
その英文データ量やAIの英文修正能力は学校の先生を圧倒的なレベルで凌ぐ
極めて効率よく正しい英語を学習できる
どの分野でもそう言うものが出現し出している
そうしたツールを使いこなせるようになるかが、
今後の子供の能力成長につながるが、
それは教師の存在価値を否定するものでもある
それを教師達は受け入れていくことはできるか
96: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:23:35.77 ID:GwWQiIjg0
天皇全否定やなこれw
98: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:23:50.34 ID:HrO8NM8M0
児童生徒が思いつく謎なんてネットで検索したら終わる
探究するものは今の世に残されてないと気付いて絶望する
106: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:52:56.07 ID:aklXuMss0
>>98
>探究するものは今の世に残されてない
観察力の乏しい凡人は救いようがない
99: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:26:40.26 ID:9fLZFX170
ワクチンを思考停止で打っちゃう若者が沢山いるからな
ゆとり世代の奴らでさえ、自分で考える力とか言われてたけどワクチン打ちまくり
救いようがない
100: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:28:12.50 ID:9fLZFX170
反ワクという少数派が日本の希望
他の多数派の日本人は自分で思考できない雑魚
101: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:34:48.50 ID:aUWhffio0
本質を追及すると、愚者のままでいれば納得できたはずのものが納得できなくなる恐怖はあるぞ
これまで培った安易な価値観が崩壊する恐怖
102: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:37:49.75 ID:UqhF3hAo0
そりゃ結構だが教育に金を先進国で一番使わない日本で言われてもなぁ
中身も大事だけど教育と若い世代への投資をもっとすべきだったな、30年前に
今更手遅れだがやらないよりはマシ
103: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:47:41.90 ID:M4+CQkit0
パワポ職人を作るだけだろうなぁ。
104: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:50:48.69 ID:jLSnJWVv0
柄谷行人『探究Ⅰ』『Ⅱ』
このへんを国語の教科書に乗せて、本質的思考力と本物の教養を経験させておくべきだろうな
そうすれば安倍のような勘違い馬鹿が生まれることはなくなる
105: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:52:15.97 ID:qKL69b1v0
文科省もいろいろ試行錯誤してるけど、探求心の涵養なんて理想が高すぎると思うわ
こう言っちゃなんだけど、学校の教師になろうとする学生の偏差値なんて50かそれ以下だからね
生徒の半分はIQ100以下なんだし、中にはギフテッドもいるんだろうけど
そんな優秀な生徒を凡庸な教師が正当に評価できるわけもなく、絵に描いた餅に終わると思うわw
108: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 05:59:19.40 ID:Jeyc4NwV0
日本の教育は似たような人間を作る場所
海外で育った私が強くそう思う
異端児扱い
111: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:01:50.83 ID:ERWVwnCb0
これに失敗すると反ワクのような人間になる
112: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:03:03.53 ID:jLSnJWVv0
読書をしないと広大な知の世界を経験できないし、柔軟な思考はできない
学校で習うことなんざ知の大海からコップ一杯掬ったくらいの分量だ
114: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:12:58.86 ID:ZT4Rl56U0
ゆとり教育とどう違うのか?
金かけなくてもできる工夫は限られてるよ
少人数クラス、科目専門教員増やす、学力別授業
金がかかるけど、ここら辺をやった方がいい
115: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:19:26.86 ID:WrXa/zvm0
また北欧礼賛かよw
あっちは人が少ないからフットワークが軽いだけだって学習しろよ
116: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:22:27.69 ID:M4Ce/yeK0
自ら問を立てるねぇ。
修士でも難しいと思うけど。
117: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:30:00.58 ID:Rbeoslri0
どうせ誰かが答え出すだろ人間が大量生産されるだけ
探求は個人でやらせろ
118: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:38:21.84 ID:HL7/AtGE0
探求自体はあってもいいけどそれに点数をつけて評価するというのも変な気がする
まだ詰め込みペーパーテストのほうがマシ
119: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:39:27.81 ID:mJyDOrod0
教える教師がアホばかりで
丸暗記しか出来ないんだから
「探求」なんて絵に描いたモチ
121: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:40:23.46 ID:Rbeoslri0
めんどくセーから粘土細工でもさせとけや
123: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:45:44.79 ID:Rbeoslri0
あと算数とかか
方程式使わないで解けってやつ
そもそも教師が出来ないかそういうの
125: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:49:13.13 ID:U8AnsgyQ0
>>123
それは少し難しい問題になるとほぼ全ての大人ができない
中学受験の塾でも算数の難問がうまく教えられる人は本当に貴重
124: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:46:22.92 ID:J8pfFfgg0
結局ゆとり教育が正しかったってことだなw
お前らごめんなさいは?
126: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:49:30.02 ID:IyK9prZB0
またゆとり教育の時代に戻るのか
127: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:50:40.63 ID:4rhfFaPu0
探求するには、基本的な知識がいるんだけどな。最低でも高卒レベルの。
128: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 06:57:14.46 ID:d5lTS2/l0
基本できない奴落ちこぼれるだけじゃね?
129: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:00:12.71 ID:gp80qvcd0
知識をつけた上でこういう発想になるならいいが、知識を与えず、吸収せずにやるからいけない
上位校ほどやらない
130: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:00:43.31 ID:YSqgvaJ20
逆張りマンになれば勝手に見につくよ
131: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:04:44.12 ID:IcQtqiUB0
公立中学の授業が崩壊してるからまずはそこから着手せんと
132: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:05:36.68 ID:q1FED9XR0
もういらないだろ学校
画一的な教育では社会の複雑さに対応できない
133: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:08:35.02 ID:rO++jYHM0
子どもたちが探究した結果「日本には核の抑止力が必要」という結論が出た時
先生はどう対応するのか
134: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:10:34.64 ID:ZtguI64r0
>>133
通知表5
内申書0ですねきっと。
135: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:11:04.32 ID:EVe0LAwE0
探求心があったら学校がいらないことに気付いてしまうがいいのか?
136: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/11(水) 07:11:39.95 ID:YGyadISb0
文部省がだめ、みずから解散してほしい