★記事によると
https://www.oricon.co.jp/article/1719115/
2021-12-11 04:40
https://contents.oricon.co.jp/upimg/article/6/1719/1719115/detail/img400/aedbeb40307340e4d1faa0e9cf1a9f2b0c57d92563bff822743ff87477042024.jpg
写真はイメージです Photo:PIXTA
ここ数年で時々目にするトピック。それが「習っていない漢字を使ってはいけない」という、主に小学校で指導されることのあるルールと、その賛否についてである。テレビやネットで度々取り上げられているということが、問題視されている程度の強さを示している。つまり疑問に思っている人が多いのである。(フリーライター 武藤弘樹)
正解でも「×」になる悲哀
名前も平仮名で書き直し?
漢字に興味がある子どもやよく読書(マンガを含む)をする子どもは、まだ習っていない漢字をすでに覚えていることがある。そしてその漢字を使ってテストで回答を書くと「習っていない漢字が使われているから」という理由でバツになる……といったケースが往々にしてあるようだ。ちなみに算数の解き方についても、中学受験用に習った(学校では教わっていない)公式などを使って解くと不正解になることもあるようで、つい先日Twitterで議論になっていた。
自分の名前は、「習っていない漢字」が使われる場合がある最たるケースであるが、これも使うと叱られたりするというのだ。その場合、習っていない漢字は基本的に平仮名で書くので、「よし田」という具合に、まあ大人からするとあまりしっくりこない表記を取ることになる。
Twitterで、ある人がこの様子を「料亭のような名前を書かされていた」とユーモラスに表現していたが、そうちゃかさないと、やっていられないくらいの理不尽さを、「習っていない漢字は使用禁止」ルールに覚えている人が多いわけである。
筆者も、そのルールをすこぶる奇妙に感じる一人であった。子どもの知的好奇心や成長の機会を否定することを上回るメリットが、はたしてそこにあるのか。しかしそれだけ奇妙なルールが連綿と続けられているということは、一般人には想像しえないような、教育の現場を知る人からすれば正当性を感じられる理由があるのではないか……と思い、独自に調査を試みた。
そこで、本稿では以下のことについて、かいつまんで紹介していく。
そして最後に、これらのことを踏まえてこの問題は、どう取り組まれるべきかを考えてみたい。...
武藤弘樹
続きを読む(外部サイト)
★引用元
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1639188017/
中学生や高校生が赤や黒のレースのパンツというのは似つかわしいとは思わないけど、
実際問題としてどうやって規制する気かよと思う。
出来ない規制なら本人の自由に任せたほうが良いだろうし、
しょせんは本人やその親の価値観の問題だろうしね。
寄付または返納すること考えてみたら??
子どもの支配が自己目的化するんじゃね
逸材が、高校も受からないような生徒と机を並べて勉強してるのは可笑しいだろ。
>習っていない漢字は使用禁止
国民総平均化、
それが支配者にとって管理上都合がいいww
本を読む子はドンドンおぼえちゃうのに
とにかく教育界は精神論に逆らわない量産型以外潰すところ
普通は自主的に伸びるような自発性を持った行動があれば褒めて継続させることを学ばせるのが一般的
学校は自主的にやってくると(目立とうとした)(出る杭は打たなきゃ)(みんなの前で叱ったろ)(理由も聞かずに大きい声で怒鳴ったろ)精神がありすぎる
先生は常識がないからなあ
常用外だから仕方ない
文句は文部省に言うしかない
よく上の学年の知識ひけらかすやついるけどだいたいDQN化する