★記事によると
聞き手・山根祐作2022年4月10日 17時00分
「言葉の勉強はスポーツのようだと思います」。日本でプロの漫画家として活躍するスウェーデン出身のオーサ・イェークストロムさん(38)は、日本語の習得の過程をそう振り返ります。
日常生活の中で見つけた「日本の不思議」についてユニークな視点で描く作品の数々は、日本人読者にとっても新鮮な発見に満ちています。
幼いときにテレビで見た「セーラームーン」の魅力のとりこになって、日本で漫画家になることを夢見たというオーサさん。「タマネギみたい」に奥が深いという日本語と、どのように向き合ってきたのでしょうか。
オーサ・イェークストロム 1983年、スウェーデン生まれ。本国でイラストレーター、漫画家として活動後、2011年に東京へ移り住む。
15年、東京デザイナー学院を卒業。同年に「北欧女子オーサが見つけた日本の不思議」で、日本で漫画家デビュー。
著書に、同書シリーズの他、「北欧女子オーサのニッポン再発見ローカル旅」「北欧女子オーサ日本を学ぶ」(いずれもKADOKAWA)などがある。
――スウェーデンご出身ですね。どんな子どもだったのですか?
「ストックホルムの郊外にある人口4万人ぐらいの小さな街で育ちました。静かでおとなしく、本が大好きな子どもで、
特にファンタジー小説を読むのが好きでした。当時は眼鏡をかけていましたし、オタクになる運命だったのかもしれません」
――日本の漫画やアニメとの出会いは、どのようなものだったのでしょうか。
「13歳のとき、テレビで放送されていた『美少女戦士セーラームーン』を見て、一気にはまってしまいました。私は強い女性に憧れていたので、主人公がみんな女性であることに感激しました。
セーラームーンは、それまで見たアニメとは全然違って、子ども向けアニメなのに内容が大人っぽい。登場人物が死んでしまうようなダークな部分があることにも驚きました。
セーラームーンの影響を受けて、自分で漫画を描き始めたんです。日本にもいつか住んでみたいと思うようになりました」
「でも、スウェーデンでは、子ども向け番組の暴力シーンは厳しく規制されるので、セーラームーンも何度も放送中止になりました。
そのたびに、オタクのファンが結束してテレビ局に苦情の手紙を書いて、放送を再開させたこともありました」
「えっ、これフィンランド語?」
――日本語を初めて聞いたのはいつごろでしたか?
「14歳のとき、英語字幕が付いた日本語版のVHSビデオで見たアニメ『少女革命ウテナ』で、初めて日本語を聞きました。
日本語の印象は『えっ、これフィンランド語?』というものでした。隣の国フィンランドの言葉と発音が似ていたんです。それから、日本の声優さんの声がとても高いことにも驚きました。
私は子どもの頃、周りの大人から声が高すぎると言われていたので、私の高い声も日本でなら受け入れてもらえるかも、と思ったりしました」
――スウェーデンの学校では、子どもはいつから外国語を勉強するのですか。
「9歳か10歳ぐらいから英語の勉強が始まります。12歳か13歳ぐらいから他の言語を勉強します。私は日本語が勉強したかったのですが、
当時はフランス語、ドイツ語、スペイン語から選ばなくてはいけなくて、フランス語を勉強しました。
辞書を片手に、フランス語版の日本の漫画『ベルサイユのばら』を読んだこともありました」
――19歳のときに初めて日本を訪れたのですね。
「高校を卒業してから、半年…
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649592449/
結婚したい
なんか知らん外人が漏れのツイ垢にリプ送ってきたんやけど…何て言ってるか分かる奴おる?
Hi, I am American, but recently I was told an interesting and amazing (at least, to Americans) fact about an etiquette of the mediaeval Japan.
At that time, while facing a highly-ranked man like Syogun or Mikado, Japanese people (especially, courtiers who often met such lofty persons) were desired to tremble with terror. By the tremble, they shew their boss "we know much that you are mighty enough to torture or to execute us with ease at any time, so that we fear you and are trembling."
Surprisingly enough (at least, to us, Americans), from this custom, it follows that Japanese men of power were more satisfied to be regarded as horrible than to be respected or loved.
I guess, such a mind of Japanese has much to do with the reason why the Japanese job place in general is filled with harassment and bullying by supervisors. They seem to think that they are strong so they can torture the weaker, and at the same time, the fact that they are allowed to bully proves their might.
この人割と韓国語も分かるみたい
韓国人と同棲してたから
嘘つけバカチョン
主語ないことが多いやつと喋るとほんと大変
「主語ない事が多いやつと喋るとほんと大変」
の一文にも主語無い
源氏物語むずいよな
>>7
正しい日本語は難しいけど
日常会話レベルならメチャ簡単って
中国人が言っていた
発音は常に同じだし
>>8
漢字が難関
とくに手書き漢字が読めない
わしらも江戸時代のくずし字が読めないけどな
難しい部類だよ
ボキャブラリーが格段に多い
>>47
でもおまえら負け組ゴミオッサンなんて、ボキャブラリーが超少ないじゃんw
リアルなら難問を出してへこませるんだが、どうせググれば答えが出るだろうし、
おまえら低学歴超バカどもに赤っ恥をかかせてやれないことだけが哀しいねw
難しいもんな
韓国でもタマネギなんとかって政治家いなかったか?
だれひとり
アレ言葉が異様に日本語ネイティブで怖いわ
それに比べるとオーサのはまだ固い
あと絵柄もドイツのは言われても外人画って思わないレベル
剥いても剥いてもってことじゃない?
複雑な言語だと思う
俺、よくこんなん喋ってるな
じゃあどうして低学歴負け組ゴミおじさんは、
複雑じゃないはずの日本語以外の言語を習得できないんですかぁ?wwwwww
でた!
負け組ゴミが堕ちがちな「日本スゴイ!」論だwww
こういうのに快楽を感じるようになると、ネトウヨ堕ちするから気をつけろよ
出た在のコンプレックス
イブラヒモビッチみたいな俺様キャラもいる
スウェーデンは面白い国
タマネギと言えば
1915年の東京の映像に映ってた謎の建物
https://i.imgur.com/QAOXjnN.jpg
https://youtu.be/MQAmZ_kR8S8?t=78
何なんだろうねこれ🤔
日本語は単純に文字数が多いから、まずその暗記だけで習得に時間がかかるからね。
別にラテン系やゲルマン系の言語は単純で習得が簡単、
日本語は複雑で習得が難しいではなくて、
単純に文字が多すぎるからまずその暗記だけで幼少期を過ごす事になるからね。
ラテン系、ゲルマン系の言語はせいぜい多くても40文字くらいでしょうからね。
日本語は平仮名だけで現代でも46文字あり、
漢字は常用漢字だけで2000文字はあり、
旧字体も含めたら数え切れないほどありますから。
日本語を習得中のアメリカ人もヨーロッパの人々も
皆さん例外なく漢字の暗記で時間を取られてますからね。
多くの方は楽しそうにやってますがw
それは言い回しが多様だから
>>39
違いますw
米軍が、英語のネイティブ話者が現地に溶け込むための言語習得難易度を付けた結果、
日本語がトップだった、という事実を
負け組ネトウヨが偉そうに「日本が最も複雑!!日本スゴイ!」」と
針小棒大に言い立ててるだけw
僕はひとり涙を浮かべて?
S+C+V
品詞の順が違うだけ
後は語尾を変えてキャラ付け
たまねぎ
賢者
賢者
次は日本語で
日本語が「カカココカカ、スカシコスカシコ」
っていう音に聞こえる