★記事によると
無重力空間である宇宙には上下という概念は必要ないはず。しかし人気アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙兵器は、艦艇もモビルスーツも上下対称のものはほぼ存在せず、かつ敵味方が上下逆に遭遇することもありません。
宇宙空間なのに皆同じ方を向いているワケ
一般的に考えるなら、宇宙に「上下」はありません。地球に帰還するスペースシャトルには「上下」はありますが、アポロ宇宙船やH-IIAロケットは前後で形が違っても、上下方向では対称です。しかしアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙艦艇やモビルスーツ、宇宙戦闘機などには、明確に「上」となる方向が設けられています。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/057/358/large_220422_space_01.jpg
海上自衛隊の最新護衛艦「くまの」の進水式の様子。アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙戦艦なども、実際の軍艦と同じように艦橋構造物を有している(画像:海上自衛隊)。
艦艇なら艦橋がある方が「上」、モビルスーツは頭がある方が「上」、といった具合です。この上下は厳密に守られており、ミノフスキー粒子でお互いを見失った敵味方が、不意に上下逆に遭遇したりはしません。逆向きにガンダムとザクが遭遇し、お互いが相手の頭部を狙ってビームサーベルとヒートホークを振り回したりはしないのです。
もちろん「そんな戦いは画面映えしない」という、アニメーションとしての理由があるでしょう。とはいえ「上下対称」な宇宙艦艇が出てくることもないため、ガンダムの世界では「宇宙戦でも意識して上側を設けた設計をしている」と思われます。なぜでしょうか。
インフラに対応するためには「上下」ある方がグッド
考えてみると、ガンダムの世界では、宇宙艦艇であれ、モビルスーツであれ「上下」のある場所に侵入する機会が少なくありません。たとえば月面都市や宇宙要塞です。
月面都市に降下した宇宙艦艇や、ルナツー(宇宙要塞)に停泊する地球連邦軍の艦艇は、同じ方向を上として停泊していました。つまり「インフラにも上下がある」ということです。
これはつまり、宇宙艦艇が「着陸できる面」を設計上で想定しているということなのでしょう。恐らくは「この宙域では、どの方向を上とする」という航空法のような決まり事があるのだと推察されます。「月面に近いから、万が一、機関がやられたさいに不時着するのに有利なので、月面側を下とする」とか「スペースコロニーの近くでは、宇宙港に入港しやすいように、宇宙港の上と艦艇の上を揃える」といった具合です。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/057/359/large_220422_space_02-02.jpg
人型兵器は上下逆で戦闘はしない!? (イラスト:亜浪)
スペースコロニーについても、劇場アニメ『逆襲のシャア』で描写されているとおり「居住部分であるシリンダー部分は回転しますが、宇宙港部分は回転しない」ので、上下があります。
引用元: https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1651743873/
ジオング「頭いらないとかwwww」
>>1
そいえばそうだなー!!
国際宇宙ステーションの上下の扱いは、どうなるの
確かスペースシャトルも地上側に、人間の頭があるよね
ということはどちらも上は地球側ということなのか
他の宇宙線は逆立ち姿勢で打ち上げられる
だって頭は空の方にある???
間違って居たら訂正してくれ・・・・・??
>>35
シャトル、ロケットが立ってるのは
地球の自転の速度もプラスしてるんよ
シャトル、ロケットだけのパワーだと
燃料すげー消費するため
大気圏から宇宙に出るのは
薄い膜をブチっと破ってでるようなもんで
ちょっと抵抗があるんよ
逆に大気圏突入も
角度が浅すぎると、空気の層の膜みたいなもんに
はじかれて宇宙に戻ってしまうんだそうだ
角度と速度を合わせて突入している
その計算がめちゃむずい
このように宇宙艦艇が補給を受けられる根拠地側に「上下」があるため、そこを出港した船も同じ方向を向きます。揃えた方が入港などで有利なので、地球連邦でもジオンでも、船乗りは「その空域における上下の基準」を徹底するのでしょう。
モビルスーツも、向きが揃った艦艇から発進するので、パイロットがわざわざ上下逆に向け直さない限りは「艦艇の上と同じ向き」を上として発進することになります。これを逆にすると、戦闘を終えて帰還したときに、自分が着艦しにくくなるだけですから、よほどのへそ曲がりでない限りは、自然に特定の向きを「上」にしているのだと思われます。
劇場アニメ『逆襲のシャア』では、「モビルスーツはアクシズの北上で交戦中」という台詞があります。何を「北」としているのかは不明ですが、地球の北半球の向きなど、何らかの方向基準が存在しているのではないかと思われます。
戦闘も向き揃えた方が統制しやすい
なお、戦闘指揮をとるうえでも「上下」が揃っていた方が、指揮官が把握しやすいといった利点もあると考えられます。ガンダムの宇宙艦艇は「上」に武装が多く配備されているスタイルが多く、またミノフスキー粒子によって有視界戦闘を強いられるため、「自分だけ上下逆」だと「艦橋から敵味方を視認しにくくなるだけ」ということにもなるでしょう。
モビルスーツも、向きが上下逆の味方がいると、指揮官が状況把握しにくくなるのは同じでしょうし、白兵戦が可能な距離になったさいには戦いにくそうであることから「その宙域における上下の基準」を無視して、上下逆になるのは認められていないのだと思われます。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/057/360/large_220422_space_03.jpg
向きを無視して整列すると、指揮もしにくいかも。(イラスト:亜浪)
実際には、描かれていない裏側で「あのゲルググはなんで上下逆に飛んでいるんだ!」「すみません!あいつは学徒動員の新兵なんで、まだわかっていないんです」みたいなやりとりが行われているのかもしれません。
つまり「宇宙の上下」は、劇中でわざわざ言及しないほどに「宇宙世紀世界の常識」なのだと思われます。考えてみれば、交通量が多いスペースコロニーの宇宙港付近で、自分の船だけ逆向きだと、他の宇宙船の確認が遅れて、衝突するかもしれませんし、上下を徹底した方が、事故が減りそうです。
レーダーを無効化して、センサーを狂わせるミノフスキー粒子が存在する限り、オートパイロットに任せることにも不安がある世界のため、このようになっているのだと思われます。
【了】
アニメ的に面白いってだけやでw
実際は音が全くしない
第1話を見ればわかる
船として機能するからだよ
あんなにでかい物は
海にしか置けない
宇宙船 海に沈めば 潜水艦
ないと高いところから見えない、まともに進めないのがわかって
2号機、3号機、4号機とどんとんセンサーの位置が高くなってきた
普通に考えて
惑星がある方が下やろな
宇宙ステーションは地球がある方が頭じゃないしな
地球から出発する時の方向を基準にしないと
座標だけ合わせてんじゃねーよってなりかねないw
目的地の惑星につくときは
目的地の惑星からみた方向に回ればいいやろ
これくらい自由聞かせられんかったら
空中戦できないで
ちゃんと艦橋つけて一定方向に整列させないと作戦上困るだろ
ビームの発射音は実際に音が鳴ってるんじゃなくてコクピット内で擬似的に鳴らしてるんだよ
飛行機や海に浮かんだ艦船で撃ち合ってた頃の古い戦闘を踏襲しないと単純に戦いにくいからな
Gのレコンギスタでそう言ってたからそうなんだろう。
艦橋とかの窓は防御面ではありえない脆弱性だけど外が見える窓って大事なの
だいたいは後付けで説明がされてるんだよなw
生半可にこんなこと言ったらあかんのやで
重力下なら垂直離陸や陸上走行・水中移動もできる航空機形態、
宇宙空間ならボールを高性能化すりゃいいんだよ。
それならばいっそのこと混乱の少ない非対称がいい
スペオペ物で宇宙船に艦橋があるのはドラマ展開を艦橋でまとめれば1つのセットで済むからってスタートレックで言ってた
ヒットはしないと思う。
宇宙パチンコとか宇宙ピンボールだな
遠心力による擬似重力を説明するのにバケツ振り回したりするが、あれはバケツの側面が常に水を押しているからであって、中空のコロニーは何が空気を回すんだ?
接線方向の速度計算してみろよ
アタマがなければ
モビルアーマー
>艦艇なら艦橋がある方が「上」
大河原さんの初期デザインではムサイ艦の艦橋は下だった