★記事によると
1: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 20:51:24.61 ID:CAP_USER
市場規模は70兆円!レオナルド・ディカプリオも出資する「培養肉」の可能性
時代は「代替肉」から「培養肉」へ
近年の環境意識の高まりで、肉中心の食生活が環境を破壊し、世界的飢餓を増長させることが問題視されている。
ある試算によると、アメリカで消費されるすべての原料と化石燃料の3分の1が、食用となる動物の生産に使われているとも…。
また飼育に広い土地を必要とする上、メタンをはじめとする温室効果ガスを多く排出するなどの環境負荷の大きさも問題視されている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
@DIME 2022.05.22
https://dime.jp/genre/1390639/
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1653220284/
10: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/23(月) 07:05:07.95 ID:iF+IoXaK
>>1
また人類は新たな商売のタネを生み出してしまうのであった
世界各国に技術を渡すならまだしもなー
なに?金稼がないと死ぬ病気なの?
また人類は新たな商売のタネを生み出してしまうのであった
世界各国に技術を渡すならまだしもなー
なに?金稼がないと死ぬ病気なの?
2: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 21:01:08.01 ID:5c7gpdTz
お魚ソーセージ
3: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 21:04:27.25 ID:lnnHCPc/
素直に魚を養殖して食べようよ。
カピバラのような小型の哺乳類や食用ガエルも良いと思う。
カピバラのような小型の哺乳類や食用ガエルも良いと思う。
4: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 21:11:56.38 ID:NFiB7Uc7
農作物ができない場所で、畜産をやるのなら問題ないじゃん。
石や岩だらけ、雨も余り降らない、牧草ぐらいしか生えない土地で、
なぜ、牛を育てることを問題視するのか?
日本でもあからさまな国家権力と私企業の結託があるけれど、
結果、電気代、水道代が高くなりましたとか、そんなのばかりじゃん。
この培養肉だって、そんなことになるんだろ?
石や岩だらけ、雨も余り降らない、牧草ぐらいしか生えない土地で、
なぜ、牛を育てることを問題視するのか?
日本でもあからさまな国家権力と私企業の結託があるけれど、
結果、電気代、水道代が高くなりましたとか、そんなのばかりじゃん。
この培養肉だって、そんなことになるんだろ?
6: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 21:37:33.16 ID:DW9DDRZo
>>4
可哀想だから
可哀想だから
7: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 22:18:02.34 ID:1eCmJLN8
>>4
ヒンドゥー教徒よりもオツムの出来が可哀そう。
ヒンドゥー教徒よりもオツムの出来が可哀そう。
5: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 21:34:12.95 ID:vJ2QDrlf
でかプリン
8: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/22(日) 23:17:12.20 ID:h7A6ihRK
大豆肉を紗々みたいに3Dプリンターで書き出したやつが肉の繊維質まで感じられて美味いらしい。
9: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/23(月) 01:11:30.53 ID:8JY8ZbSk
ディカプリオはビーガンなんだっけ