悲しい

年収400万円未満の6割超「週休3日不可能」 800万円以上は?

★記事によると

1: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:37:09.24 ID:OMr85neC9

 コロナ禍を受けて柔軟な働き方が広がる一方で、出勤して定時で仕事をしなければいけない職場も多い。

マイナビ転職が昨年12月に正社員800人を対象にネットで実施した調査によると、いまの職場で週休3日が可能か尋ねたところ、回答者のうち6割が「不可能」「どちらかといえば不可能」と答えた。こうした回答は小売りや運輸、介護といった職種でめだつ。エッセンシャルワーカーとして暮らしを支えている人たちだ。

年収別では400万円未満で不可能が6割を超えた。800万円以上では可能と不可能がほぼ半々で差が大きい。マイナビ転職編集部の担当者は「高年収者の方が業務量や仕事の進め方を自分で調整できる職業が多く、週休3日制にも積極的なのではないか」と話す。

テレワーク導入5%を下回る職業は
こうした差はテレワークの導入率にも表れる。パーソル総合研究所の今年2月の調査によると、テレワークの実施率は、IT関連や企画職、コンサルタントなどの職種で5割を超えた。だが建築や製造作業員、介護職員や幼稚園教諭・保育士などでは5%を下回る。テレワークをしていないと答えた人の半数近くが「テレワークで行える業務ではない」と答えた。

スーパーや百貨店といった小売業も柔軟な働き方の実現は簡単ではない。あるスーパーの関係者も「小売業は店舗中心だ。一般の人の休みにあたる週末は繁忙期になる」とし、週休3日制の導入は現実的ではないという。

こうした柔軟な働き方がしにくい職場は人手不足が深刻で、交互に休むこともままならないところもある。ワーク・ライフ・バランスを重視して仕事選びをする人が増えるなか、採用も難しくなっている。

正月三が日は休むスーパー・営業短縮の百貨店も
小売業では変化の動きもある…(以下有料版で,残り427文字)

朝日新聞 2022年5月7日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ565QFYQ51ULFA00F.html?iref=comtop_7_05

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651880229/

2: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:38:33.29 ID:yRqxWkKU0
週休3日・・・ねぇw
氷河期の皆さんには関係ないんじゃないかな?(笑)
弊社のようにある程度規模があり、最低でも700は稼げる業種じゃないと難しいと思うのよね
氷河期で非正規じゃ、良くてせいぜい500というところでしょ?それじゃ貯蓄もロクになくランチに好きなものも食えないだろうに、年取ってからも働くしかないし将来どうするの?

 

38: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:22.85 ID:wvLrv9B30
>>2
そうなったら生活保護ですねぇ

 

43: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:57:03.82 ID:VTF0FK2F0
>>2
氷河期だと正規でも500貰えないぞ

 

46: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:57:51.85 ID:7XbIKhF40
>>43
氷河期のワイ750なんだが
地方の零細企業だけどな

 

48: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:58:24.22 ID:Kt+ru+b/0
>>46
ボーナスおいくら?

 

53: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:59:15.61 ID:7XbIKhF40
>>48
夏と冬で100と100くらい

 

61: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:01:17.36 ID:4p77BcI+0
>>53
それどんな零細なの?
年商おいくら?

 

57: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:59:45.41 ID:VTF0FK2F0
>>46
むしろそっちのほうが貰える場合がある
ただそれを探し当てる術がないし300未満で慣れてる連中だからむしろ750貰ったら金銭感覚おかしくなるだろ

 

68: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:03:30.51 ID:z2Tq5m8N0
>>2
マクロな統計で日本人の平均年収が500万超えた事は一度もない。最高は97年ですら450万円台。中央値は更に低い。
中央値は更に低く、一番貰ってた団塊世代ですら500万円超えたのは退職まであと10年切ってから。
君はマクロな統計を一度も調べたことがないか読み取ることもできないかのいずれかだな。
カップラーメンが400円と答えた麻生レベルで世間知らず。

 

3: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:38:58.63 ID:9W3WK7L10
週休7日のやつもいるだろ

 

4: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:39:53.05 ID:qJ2wHzm40
ゆとり教育の末に働かざるか…終わってんな日本!

 

26: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:51:09.35 ID:JFZW3phv0
>>4
終ってるのはお前定期

 

5: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:41:21.99 ID:jEllZo9i0
https://i.imgur.com/lTCgThF.jpg
このパターンでも、世間では完全週休2日なんだよね?

 

37: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:13.25 ID:x9FGmrUz0
>>5
祝日の週は土曜日出勤か
泣ける

 

6: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:42:15.13 ID:LE/EoUsJ0
下請けだと上が休んでる間にこれやっといて的な仕事の受け渡しも結構あるもんな

 

30: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:52:04.72 ID:FrljNWt+0

>>6

結局そういう現実的な構造の問題を抜きにしてるよな。

そら1000万円近くもらっている上流はそうでしょうけどっていうね。商流上の話であって金の話じゃねえけど、それが労働形態にまんま反映されてる。

劣悪な労働環境を訴えている当人が、劣悪な労働環境を自ら作り出しているのと一緒。

 

7: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:42:33.31 ID:Xkd4n3vR0
可能性だけど同じ仕事を4日でするのは厳しい
(1日あたり25%増とか無理かも)

 

8: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:42:38.70 ID:h0rNyw5B0
20年で平均所得150万も減ってるんだから、
10年後の平均所得は300万円割ってるだろうね

 

9: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:42:46.35 ID:cjzKSAWL0
貧乏暇無し

 

10: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:44:05.20 ID:ZlLzT0xO0
週休3日制でも1日制でも選べるようにすればいいよ。
人件費総額にみあった収益を稼げるのが前提。
3日休むので有れば、かなり付加価値が高い仕事(収益があげられる仕事)をしないと。
個人PL次第。

 

11: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:44:21.21 ID:CrLXFEB00
週休3日にしなければならない理由がわからない

 

14: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:45:28.34 ID:OBouljB60
>>11
公務員「働きたくないでござる」

 

12: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:44:28.00 ID:PEvK9IYl0
週休3日制構想って単位時間あたりの賃金を上げて
少ない日数で今と変わらぬ収入という話じゃないのか?
時間減らしてそのぶん収入も減るならそりゃ無理に決まってるw

 

13: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:45:11.13 ID:S3rRevrQ0
1人で800万なら週休3日でもいけるかな
子供いたら遊びに行くにも習い事増やすにも金が足りなくて親は副業か

 

15: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:45:46.21 ID:LVtTCBTe0
俺は1000万以上だけど3日も休んだら仕事が終わらないから無理
周囲の1000万〜2000万連中は休日も休んでないよ

 

16: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:46:17.26 ID:3aHImRAl0
週休3日で、4日勤務のうち半分はテレワークを取り入れた企業を優遇してほしい。

 

17: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:46:50.48 ID:oCbnAq/v0
パートで働くなら可能じゃね
年収100万もいかんだろうけど

 

18: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:48:13.14 ID:biewxy170
公務員「毎日でも休める」

 

19: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:48:16.88 ID:v6zzdAC20
役所時給職とかもうやってられんだろうな
連休も合わせて来たら死ぬで

 

20: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:48:25.33 ID:1fbIA0FQ0
選択制にすればよくね
周りの目が気になるとか、むりか?!w

 

21: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:49:08.44 ID:lsMLKPfe0
役人の待遇良くするためだけ

 

22: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:49:19.51 ID:QQq68wPD0
週休7日です

 

23: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:49:49.58 ID:TZ6rH9DK0
末端SESだと無理だな。。。

 

24: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:50:09.34 ID:c7IwF7910
有給と祝日潰したら週休3日余裕な気がするが

 

25: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:50:55.19 ID:Xkd4n3vR0
自分1人で完結できる仕事ならいいけれど
他者の仕事の進捗に影響されるから無理ゲーな気がする(笑)

 

27: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:51:10.17 ID:9DGNCeIU0
最低時給上げろ

 

28: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:51:16.42 ID:4V5Yp55X0
絶対必需職ほど安月給なんだよなw

 

50: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:58:31.90 ID:3JH67g+I0
>>28
そして適当言って責任取らないようなコンサルが高給

 

29: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:51:21.68 ID:jwL0r+ot0
なんで3日も休むとかいう話が出てきたんだ?
そんなに休める時点でただの暇人じゃん
窓際社員じゃねーんだからさ

 

31: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:53:29.49 ID:z2Tq5m8N0
本来低所得になる責任の軽い仕事は週3日くらい休んでも余裕で回るはずなんだよ
中世ヨーロッパの工房なんて週3日か4日しか稼働していなかった
それでも社会は回り、生活もできた

 

32: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:54:20.93 ID:Za4Vzklj0
20時から4時の深夜の仕分けバイトやってたとき週4でも実質6日潰れて何もしない日が1日しかなかったから辛かったよ
火木金土のシフトだったけど土曜の仕事が終わったら日曜の朝 で月曜は仕事なしだけど火曜は夜から仕事
週5で昼間の方がいいわ

 

33: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:54:32.94 ID:Xkd4n3vR0
顧客が動いてるのに自分が休むってのはちょっと無理かな
休みの日でも連絡が来そうな予感(苦笑)

 

40: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:34.62 ID:FrljNWt+0

>>33

くるよ。全然くる。
結局休めるわけないんだよ。ってか、社会人10年以上やってるけど「休みたる休み」なんてみんな取ってないでしょ、って思ってる。

 

56: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:59:33.10 ID:uUbE8QDF0
>>40
パートですら有給取らせる義務があるというのに、どんだけブラックだ

 

67: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:03:10.16 ID:FrljNWt+0

>>56

実際問題有給はちゃんと法定分取ってるけど、でもだから休みにするかどうかなんて個人の判断だからな。
よほど事故の可能性がある業務は避けても、提案書や報告書作成なんて当たり前に動くよ。

それがブラックだというなら、そのブラックは他でもない発注者が作っている状況だからな。

 

45: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:57:32.45 ID:NRjK3h6i0
>>33
休日無視して日程調整する人が客にいると最悪だよね
連休中に電話してくるなよ

 

34: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:54:35.78 ID:LNRewsAX0
貧乏国なんだから働けや

 

35: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:54:52.02 ID:BLSsMK4G0
エッシェンシャルワーカーという名の奴隷業か…日本は本当に貧しくなったな

 

36: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:12.28 ID:CrOeWIiJ0
使い捨て要員だしなぁ

 

39: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:34.47 ID:7pox62Gj0
金融機関勤務だけど年間休日+会社で強制的にとらされる休日合わせたら133日だった
リーマンならこんなものかな

 

41: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:48.03 ID:ON6oqLHq0
首から下で働くならそうだろ
何が問題なんだw

 

42: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:56:48.35 ID:Kt+ru+b/0
テレワーク+生活残業でウハウハやで~
バンザーイ

 

44: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:57:16.24 ID:sZ5r8vXB0
もうGWで十分に遊んだから今、週休3日の話されても正直ウンザリ

 

47: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:58:02.49 ID:nWMTL3e70
プレミアムフライデーも大失敗してたしな

 

49: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:58:27.77 ID:7XbIKhF40
>>47
久しぶりに聞いたわwww

 

69: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:03:44.20 ID:dvvkFwGb0
>>47
言葉が残ってるだけまあまあなんじゃない?

 

51: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:58:44.91 ID:56+YkbFN0
週休3日になったら休みが3日以上で日曜祭日出てもらうんだな

 

52: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:58:55.90 ID:vrOc9qER0
週休3日にして大型連休全て廃止にしよう。
正月GWお盆とか不要。

 

54: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:59:17.94 ID:8gKf4I7T0

人を使う仕事だとかえって休めないんだよね
権限委譲しろとか言われるけど何かあったら監督責任ガーって言われる
無責任な人間か周到に責任分担させて、何かあったら「全てアイツの責任ですキリッ」って言える厚顔な人間なら休める

日本人は「周りが休まないから自分が休めない」って嘲笑されているけど、欧米は「みんな日曜日は休み(キリスト教の安息日)」だから休み、「バカンスは長期休暇(キリスト教などの巡礼月だった)」から休めているだけ

 

55: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:59:25.72 ID:Ur+NEidL0
朝日新聞は年収2000万w

 

58: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 08:59:45.47 ID:ssehfZaq0
勤務が5日から4日になるんだから給料も2割削減だろうね
年収800万が640万なら生活は出来るだろう

 

63: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:02:20.00 ID:4p77BcI+0
>>58
手取り600万は欲しいから無理やな

 

59: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:00:43.02 ID:1aLGG8hC0
週に2回くらいしかはたらきたくないけど
どこも週5回強制だね

 

60: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:01:13.65 ID:txQMjsfU0
隔週でいいからやれ

 

62: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:02:05.52 ID:MFAxct+V0
労働時間が減るからって収入が減るのはおかしいだろ
ただでさえ安い賃金なんだから賃上げできないなら労働時間を短くするのは当然
痛みなくして成長なしだぞ

 

64: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:02:21.35 ID:S/ExtWez0
今年から週休3日制になった
休日も自由に選択できる

 

65: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:02:59.93 ID:P9//wHrC0
給料20%ダウンなんかしたらFIREが数年遅れちまう

 

66: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/07(土) 09:03:06.14 ID:vrOc9qER0
いいかい?人間の一生には限りがあるんだよ。
肉体も25歳を超えると劣化が始まるんだよ。
いつまで大型連休とか年末年始だとかGWだとかお盆休みだとかに拘るの?
土日とか関係なく働いてみ?平日休みは最高だよ。
どこも混んでなく静か、病院にも気兼ねなく行ける。

 

-悲しい
-, ,

© 2023 痛いニュースフラッシュ Powered by AFFINGER5