
★記事によると
1: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:27:27.22 ID:CqNFwooM9
年金新制度「75歳繰り下げ可能」の罠 賢い選択は「66歳から」の理由
5/4(水) 7:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0b8c79c3f9bc546a0105a19709d6ac02749535?page=2
“得する新ルール”でむしろ失敗しかねない
ただ、北村氏は「70歳、75歳までの繰り下げが得かというと、それも簡単ではない」と指摘する。
「生涯受給総額で考えると、繰り下げで得になるには長生きしないといけない。75歳まで繰り下げると、65歳受給開始の場合の年金総額を上回るには86歳まで生きる必要があります。現状では男性の平均寿命が81.6歳であり、増額されるからといっていきなり70歳や75歳への繰り下げを考える必要はないと思います」
“得する新ルール”だと思って飛びつくと、むしろ失敗しかねないという指摘である。
とはいえ、寿命がどんどん長くなっているから年金は多いほうがいい。そこで北村氏が推奨するのは「まずは1年繰り下げて66歳受給開始を考えること」だという。
「制度上、繰り下げを選んだら最低1年は受給開始を遅らせる必要がある。なので、まずは66歳受給開始にして8.4%の増額を目指すのです。超低金利時代に1年で8.4%増やす運用は至難の業。老後資金を確実に増やせる方法として有力でしょう。66歳以降は1か月刻みで受給開始時期を選べるので、その時点でまだ余裕があれば繰り下げを続ければいい」
※週刊ポスト2022年5月6・13日号
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651624047/
5: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:29:44.89 ID:mvtsyQN40
>>1
「元を取る」というセコい考えを捨てること
まずそれからだわ
115: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:30:53.62 ID:/SaAigmE0
>>5
ただの年貢でワロタ
202: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:15:40.88 ID:KnQqa46u0
>>115
保険だよ
34: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:44:59.84 ID:AiXG2wzX0
>>1
国民年金って月6万円程度だろ
生活保護の方が貰えるな
123: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:41:14.90 ID:u9o26icE0
>>1
年金で損得考える愚かさ
131: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:50:27.36 ID:IRDRAfGC0
>>1
なるほどな
201: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:12:25.07 ID:Nl8sR/Mv0
>>1
年収ずっと300程度だから
65の時点で10万だわー
75まで待つと20万らしくてそれだけあれば余裕で暮らせるけど
すぐ死ぬかもしれんから悩むわー
2: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:28:33.00 ID:YiMr50uL0
親日繰り下げ
3: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:29:06.23 ID:GjPhLOns0
年金は働かずに悠々自適の生活を保障してません
157: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:06:16.88 ID:e2DI4Ywl0
>>3 アンタは何も払ってない無資格者だろw
4: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:29:31.80 ID:LgUlRb0Z0
75歳まで生きてられるかね?
6: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:30:50.96 ID:JUh5RJZV0
所得税、住民税、健保がどれだけ変わってくるかを語ってよ
繰り下げで一番重要なとこなのに
29: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:43:12.17 ID:Etkpby2D0
>>6
本当にね、元々課税世帯なら繰り上げも考えても良いかもしれんが、非課税世帯から外れる繰り上げは損しか無いからな
各種社会保険料まで考えた場合はここから更に3、4年位は長生きしないと逆転しない試算だったはず
7: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:31:32.75 ID:ggYwtaT10
男の平均寿命が81歳
未婚男性の平均寿命は67歳
早いうちからもらっておけ
163: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:10:23.54 ID:e2DI4Ywl0
>>7
引きニートの平均寿命をどこかで見たが
悲惨すぎる数字だったナムー
8: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:32:48.18 ID:UMoTq8BQ0
この86歳で元が取れる試算は繰り下げ時に払い続ける年金保険料も考慮したものだよね?
24: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:41:45.61 ID:sGDLJ1xp0
9: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:33:07.28 ID:baHbT+QU0
gdgd gdgd しがみつくクズキムチジョーコーらのカネモウケ
早く潰せよ
10: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:33:26.40 ID:ZTjSvf0t0
ナマさいつよ
165: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:12:02.49 ID:e2DI4Ywl0
>>10
毎年締め付けてるから、10年後は地獄
12: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:33:39.66 ID:Df3GlLGH0
厚生労働省さま<助けて!国民どもが年金を受給しようとするのっ!!
13: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:33:47.07 ID:Z/u9UZon0
まだ10年も先だ
どうすっかな…
14: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:34:03.27 ID:Xi1qH4+z0
1年我慢して金利増額確定後とかいいなw
15: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:34:15.40 ID:EAOdfKVC0
長生きしてしまったときの保険なんだから、働けなくなって、貯金も少なくなってから貰えばいい。
掛け捨ての生命保険使わなくて損したと言うアホは、60歳から貰えばいい。
31: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:43:36.58 ID:w0t0g2mr0
>>15
そのとおり長生きして貯金なくなるのが一番のリスク。
IDECOとか年金保険の取り崩しも考えながら、いつまで繰り下げるか考えるわ
54: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:53:29.84 ID:Qgrpjvmi0
>>15
これな
うっかり長生きしてしまった時の保険だからな
あと平均余命で考えると平均寿命プラス4~5年だから、損益分岐付近まで
生きてしまう確率は結構高いんだよな
16: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:36:10.39 ID:1EMnO07O0
日本の平均寿命(男)は81歳な
取り敢えず81歳で計算してどれがいいかだ
26: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:42:34.20 ID:Ab1jRywi0
>>16
60歳時の余命(24年強)で計算しないとね。
17: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:36:13.17 ID:8UrBWjh40
病弱かどうかにもよるよ
18: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:37:17.02 ID:TXyqKetd0
死んだら一切支給されない
こんな鬼畜な制度をやってるのは日本だけ
調べてないけど
19: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:37:38.45 ID:Envn3Hc90
年金は払ってるけど60までも生きたくない。
あと何年かでごく自然にこの世を去りたい。
173: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:24:20.67 ID:dwU6sxM/0
>>19
年金支給されなくていいから眠るように穏やかな安楽死をさせてほしい
それなら喜んで納める
20: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:38:14.25 ID:8UrBWjh40
元をとるとは思わんがまったく貰えないのも嫌や
59歳で亡くなったら遺族が少し貰えるんだっけ?
21: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:39:13.92 ID:/MkN7qQX0
繰り上げで60歳からもらった方がいいに決まってるだろw
何歳まで生き意地張るつもりなんだよw
51: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:52:01.34 ID:E8yeFELH0
>>21
減額割合がエグいんだよなあ…
162: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:10:14.62 ID:kYwkbWXV0
>>21
生き意地張るか
生き汚いに通じるあれだな
184: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:37:17.68 ID:/38FfEX30
>>21
ごく普通の人間が、特に自己主張せず、会社や周りの言われるままに、つまり、「デフォルトな人生」を歩むと
・22~60まで正社員
・60の誕生月に自動的に契約社員として、定年再雇用(役職とか賞与無し)
・65で43年間務めた会社を退職
・仕事探すポーズ取りながら失業保険3ヶ月貰う
・失業保険切れたところで年金受給
となるはず。
22: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:40:53.47 ID:s/A1wppK0
23: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:41:14.61 ID:TXyqKetd0
貯蓄額で年金封鎖もされるだろうし
物価スライド=減額もするし
健康か既婚か働いているか
色々あって個人それぞれとしか
25: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:42:14.81 ID:nrxYzBbV0
罠ってより、寿命が読めない
受給まで貯金で食いつなげるのか不安
27: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:42:54.04 ID:z/T39vrE0
女はともかく男の寿命だと早くもらい始めないと
28: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:43:04.90 ID:shf69fPt0
物価高なんだから年金増やしてやれよ(・∀・)ニヤニヤ
30: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:43:13.45 ID:WmxLRN+50
独身男性の平均寿命は67歳
だから60歳から受給するのが正解
32: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:43:57.86 ID:XHL1EJ270
繰り下げどころか繰り上げしようかと思うわ
33: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:44:51.99 ID:TXyqKetd0
うっかり漏らした2000万円が
年金封鎖の閾値だろうな
35: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:45:51.84 ID:biqIT0t80
60歳から普通に支払えよって話し
こんな詐欺みたいなシステムになってるから国民が安心して任せてられないんやろ
利権や中抜きやめたら余裕で捻出できる金額なのに
36: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:46:25.08 ID:OYCc9np90
そもそも男は50、60、70と年ふるほどに疾病率が極端に上がる。年金開始前に働けなる可能性があるが、そのときはどうするの
37: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:46:58.51 ID:78XX1+ON0
金額増えても連動して税金や介護保険料も増えるんだよな
意味がわからん
38: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:47:57.43 ID:jJcOrrAb0
自分の寿命は自分で決定するようにすればいい。
安楽死を合法化しろよ。
39: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:48:02.38 ID:4dpr4oeh0
60定年で再就職が出来なければ
いやおうなく、すぐにでも受給
40: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:48:53.04 ID:kWLTMW9i0
損得より必要かどうかじゃないかね
41: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:49:35.76 ID:ADtkMoF50
自分で計算したら85歳越えないと
総支給額は多くならない。
42: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:49:39.37 ID:uQ4AbHff0
まえに虚構新聞かなにかで「年金受給開始年齢を130歳に引き上げ。かわりに毎月300万円支給し
あらゆる夷陵や交通機関を無料にすることなどでバランスを取る模様」っていうネタがあったなあ
98: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:22:09.17 ID:lycO1BWW0
>>42
> まえに虚構新聞かなにかで「年金受給開始年齢を130歳に引き上げ。かわりに毎月300万円支給し
> あらゆる夷陵や交通機関を無料にすることなどでバランスを取る模様」っていうネタがあったなあ
さすがお得だね!
健康だし絶対にこっち選ぶわ
43: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:49:39.51 ID:/MkN7qQX0
60歳と65歳での受給総額の分岐点を計算すると60歳からもらった方がいいぞ
高齢になって足りなくなったら生活保護を申請すればいいんだからw
50: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:51:56.33 ID:5B/B33dq0
>>43
持ち家ない、貯蓄もない人は早めの受給と
生活保護への切り替えになるだろうね
44: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:49:47.20 ID:5Uz6ULtT0
ギャンブルかよ(´・ω・`)
胴元しか得しない
45: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:49:50.82 ID:opxS+sAJ0
自民党公明党政権の社会政策が大失敗してる証拠の一つが年金改悪。
自民党に政権担当能力は無い… 野党のほうが政権運用能力あるわ~。
政権交代だな…
84: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:09:05.01 ID:x1sWVCjt0
>>45
騙されないぞ
158: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:06:17.52 ID:cDSC+wqJ0
>>45
年金は100年安心だから
46: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:50:07.47 ID:AX8fVMLd0
敗戦後からの売国政府は日本民族が先祖の土地家田畑捨てれば
年金6万より多い13万(自治体によってちがう)ぐらい生かさず殺さず
貰えるように設定してるワニね、つまり滅びれば貰える
47: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:50:23.62 ID:klz4DXN60
俺みたいに年収が多い奴は、年金増やすと税金の総合課税に引っかかるのでノーサンキュー。
187: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:39:07.58 ID:FaZ43IQN0
>>47
でもお前無職生ポじゃんw
208: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 14:42:39.10 ID:klz4DXN60
48: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:50:29.27 ID:TXyqKetd0
利権や中抜きは民間の生活保護
無くしても国民負担が増えるだけだよ
49: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:50:35.47 ID:5B/B33dq0
先輩方を見ていると
定年前に2千万貯蓄して(持ち家は必須)
パートでもして年金受給まで耐える
こんな感じ
国民健康保険の人は早く生活保護受給した方が良いかもね
52: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:52:38.42 ID:en/jzRMR0
老後資金に余裕が無い貧乏人は普通に受給
資金に余裕があるなら繰り下げ受給
この話はこれがFAだから悩む必要ない
53: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:53:13.91 ID:eSDS4J/00
単純な平均寿命だと65歳までに死んだ人まで計算に入ってるから、統計的にお得かどうか検討するなら65歳時点で存命の人だけで平均を取るべき(平均余命を見るべき)では?
55: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:54:10.53 ID:vBu6oMkG0
月に10万円の自分年金を作って66に引退が正解
56: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:55:26.92 ID:OYCc9np90
バブル世代後の氷河期の人からは女性の寿命が縮んでくると思われるんで、そのへんでもっかい調整してよとも思うが…原資がガッと減るのか
57: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:55:43.78 ID:L7joE5+j0
60歳から受給一択だよ。
年金みたいな国家詐欺、いつ打ち切られるか、大幅減額されるかわからない。
そもそも国が得するから繰り下げ推奨してるに決まってるじゃん。
そんなのに騙されるのは情弱だけだよ!
58: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:56:04.93 ID:Ux/CkavY0
1年間は無収入で暮らして翌年は住民税非課税にする予定です。社会保険料も1年間減免されて、その間給付金などが出ればなおよし
59: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:56:07.71 ID:Ygfa5Fmp0
投資やっとけ。60なっても仕事やってんのはみじめでしかないぞ?
194: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:52:40.65 ID:CDA2uYPb0
>>59
無職が楽しかったのは2年くらいだった
社会との接点をどう作れるか
そうでなければ暇だしボケそうだったので
ユルく働いているよ
60: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:56:09.13 ID:JL/8V5cc0
まずは公務員の方とか議員さんがやってみて見本とするらしいのね?
61: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:56:15.18 ID:zL2290dp0
コナン「ペロッ、これは孔明の罠!」
62: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:56:57.00 ID:44gfTf0x0
早くもらったほうが徳
遅らせて少し増えても、早めに死んだら終わり
63: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:57:01.50 ID:HfjmSL2M0
金に困ってないが60歳に繰り上げして元気なうちにちょっとでも贅沢して死のうかな
219: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:23:58.56 ID:W+dhtFVh0
>>63
俺も自分の時まで60繰り上げ制度が存続する限りはこれ
もらわんでも多分暮らせるが余裕資金にしたい
223: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:40:39.85 ID:yuA+T99O0
>>219
年金受給繰り下げて、その間は手持ちの資金を使っていくつもりだったけど、
繰り上げ受給して手持ち資金をぼちぼち減らしていくってのもありだな
64: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:57:49.68 ID:/MkN7qQX0
資産持っている奴でも60歳からの繰り上げ受給してそのカネをS&P500で運用すれは70歳からの年金より増えるだろ
65: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:57:55.19 ID:j00RKAJ50
オレの経験上、会社でもガンなどで40代から死んでいく人が出てくる。
50代→60代とか、死亡確率MAX
75歳とか、生きれるわけねーだろw
つーか、そんなに長生きしたくないwww
66: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:58:29.23 ID:E8yeFELH0
結局ナマポ最強って事か
67: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:58:49.63 ID:Kj69E+d30
どうせ30年後40年後お前らがその歳になったも貰えないようになってるんだから気にしなくていいぞ
68: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:58:59.43 ID:Qf1XXxTO0
こんなの昭和の爺じいが
考えた年金破綻システムなのに
いつまでプロレス
やってんの?
69: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 09:59:18.85 ID:m852/I530
75なんて半分以上は死んでるだろw
昔のジジババと違い寿命は縮むぞ
70: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:00:19.63 ID:tuOARWI/0
何歳まで生きるか分からないから、万が一長生きした時の事を考えると
必要になるギリギリまでは受け取らないでおこうと思う
損得でなくて保険みたいな感覚
78: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:06:37.27 ID:HfjmSL2M0
>>70
そういえば最近ラジオ日経だったかでそんな話してる人いたな
年金は積み立てた分が返ってくる貯蓄じゃなくて保険だって
聞き流してたから理屈まで覚えてないけど
85: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:09:28.53 ID:GjPhLOns0
>>78
年金って保険数理から成り立ってる
まぁ受給年齢になると事故扱いだから保険がおりる、その保険が年金ってわけ
71: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:00:37.57 ID:ow2DhxST0
無理なく70-75まで繰り下げにして問題ないならそういう人はしたほうがいいと思うがね。
今の国が国民にとって得なルールはつくらないってのはある。
72: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:02:10.40 ID:Fk2W6o7M0
実際は高齢者の仕事なんて、どこにもないからな
73: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:03:34.25 ID:XC5Qlm5C0
そうこう言ってる間に更に年金制度は改悪されて逝くでしょうなw
早めに受給した方が勝ち組になれると思う。俺は60歳から受け取るつもりだよん😭
76: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:05:47.59 ID:mvtsyQN40
>>73
勝ち負けってなんだろ
74: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:04:57.20 ID:OYCc9np90
そもそも利権や中抜きが横行してて、年金存続も危ぶまれてて、もらう側も年金か生活保護か、みんなとにかく使い倒すこと考えてて。…たぶん、思ってるより国の財政早く傾くよね?オレが死ぬまで無事にもらえる気がしない
75: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:05:33.19 ID:hsQ3ELyT0
いつから年金無しになるかも分からんし、65歳からが賢明では?
77: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:05:55.74 ID:E8yeFELH0
60歳から繰り上げ受給すると30%減額だからな
しかもそれが死ぬまで続く、鬼畜過ぎるわ
83: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:08:42.63 ID:j00RKAJ50
>>77
60歳受給からだと大幅減額なんだよね。 ホント、受給年齢引き上げには
困ったもんだw
オレも65歳までガンバルしかないと思ったw
104: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:25:18.11 ID:lycO1BWW0
>>77
> 60歳から繰り上げ受給すると30%減額だからな
> しかもそれが死ぬまで続く、鬼畜過ぎるわ
30パーセント減額の先貰いと5年後のインフレ30パーセントとどっちがいいんだろう。
114: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:29:27.62 ID:E8yeFELH0
>>104
85年死ぬとして
30%減額のまま25年耐えるのと
7年後来るかもしれないデフレの恩恵を受けた状態で18年楽に暮らすのと
好きな方を選べ
79: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:07:07.65 ID:nsLJwlsU0
60からにしろよもともとそうだったろ
80: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:07:41.48 ID:tuOARWI/0
例えばがん保険に加入する場合、入ってすぐガンになるのが一番得で、死ぬまでガンにならなかったら損なのか?
個人的には年金を受け取る前に死ぬのは、それはそれで幸せな気がする
81: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:07:56.93 ID:oCsnQsXz0
いったい何歳まで生きるつもりなんだ
老人ほど欲深い
82: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:08:32.95 ID:f3XI7bjl0
いつの間にか65からが当たり前になってるな
86: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:10:43.02 ID:GjPhLOns0
てか、この話はニュース+じゃなくて東亜板+の方が知ってる奴が居る
87: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:11:26.91 ID:hp9V6y+L0
繰り下げてる間に制度変えられて大損よ
さっさと貰った方がいい
101: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:24:12.13 ID:jJcOrrAb0
>>87
>>90
どんどん制度が改悪されてゴールポストが遠のくので、なるべく早くもらう方が得だよね。
全く信用できない。
110: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:28:16.53 ID:DXfxC99h0
>>87
制度改悪されても今日からとか今すぐとかいうことはない
もし改悪されてもすぐに行動起こせば全然間に合う
88: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:12:02.74 ID:6pwIkUpE0
強制支給開始遅らせるための、アホ国民慣らしだろ
いつもの調教
89: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:12:25.92 ID:7ZMi7tM70
55歳から支給してほしいな
減額なしで
90: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:13:32.26 ID:ZwSNAam+0
どうせ改悪されるだろ
60から貰った方が良いな
91: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:14:29.09 ID:LJrP+S4e0
制度破たんしてますやん
92: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:14:34.95 ID:xxSkHDJQ0
見た目が老人になる前に自然死したい
93: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:15:02.58 ID:wefWJ7gy0
おれ45で何も払ってないんだけどどうしよう
94: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:16:20.66 ID:tuOARWI/0
>>93
ナマポでいいだろ
むしろ羨ましいかも
96: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:16:36.84 ID:u4ZYWaz10
>>93
親の遺産は無いのけ
164: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:10:42.74 ID:4iJam3cV0
>>93
仕事なにしてんの?
95: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:16:29.42 ID:6pwIkUpE0
生活保護貰えるからいいじゃん、俺なんて6万ほどあるから跳ねられる
97: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:17:37.40 ID:L0M7xEmg0
必要な時に1か月単位あるいは1年単位で申請を出来るようにすればいいのに絶対にさせないよねw
107: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:26:38.54 ID:DXfxC99h0
>>97
kwsk
99: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:24:02.51 ID:eSws0/CA0
60からと言ってたのに酷い詐欺
100: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:24:06.04 ID:DLXhaK160
60になったら何して過ごせばいいんだろうか
今でも女体しか興味ないのに
113: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:29:18.31 ID:DXfxC99h0
>>100
では男体はどうだろうか
102: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:24:22.16 ID:u2yaGiKs0
65歳を起点に繰り下げすると一ヶ月毎に0.7%づつ増加(年8.4%、MAX84%)
65歳受給で月約6万円の人が66歳受給に繰り下げると月約6万5千円になる
そこから1ヶ月毎に約420円づつ増えると言う訳か
103: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:25:03.19 ID:u2yaGiKs0
しかしそこは鬼畜政府、ちゃんとデメリットも用意してある
繰下げの注意点
繰下げをする際は、以下の点にご注意ください。
加給年金額や振替加算額は増額の対象になりません。また、繰下げ待機期間(年金を受け取っていない期間)中は、加給年金額や振替加算を受け取ることができません。
65歳に達した時点で老齢基礎年金を受け取る権利がある場合、75歳に達した月(75歳の誕生日の前日の属する月)を過ぎて請求を行っても増額率は増えません。増額された年金は、75歳までさかのぼって決定され支払われます。昭和27年4月1日以前に生まれた方は、70歳に達した月までとなります。
日本年金機構と共済組合等から複数の老齢厚生年金(退職共済年金)を受け取ることができる場合は、すべての老齢厚生年金について同時に繰下げ受給の請求をしなくてはいけません。
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までの間に、障害給付や遺族給付を受け取る権利があるときは、繰下げ受給の申出ができません。ただし、「障害基礎年金」または「旧国民年金法による障害年金」のみ受け取る権利のある方は、老齢厚生年金の繰下げ受給の申出ができます。
66歳に達した日以降の繰下げ待機期間中に、他の公的年金の受給権(配偶者が死亡して遺族年金が発生した場合など)を得た場合には、その時点で増額率が固定され、年金の請求の手続きを遅らせても増額率は増えません。このとき、増額された年金は、他の年金が発生した月の翌月分から受け取ることができます。
厚生年金基金または企業年金連合会(基金等)から年金を受け取っている方が、老齢厚生年金の繰下げを希望する場合は、基金等の年金もあわせて繰下げとなりますので、年金の支払元である基金等にご確認ください。
このほか、年金生活者支援給付金、医療保険・介護保険等の自己負担や保険料、税金に影響する場合があります。
繰下げ請求は、遺族が代わって行うことはできません。繰下げ待機中に亡くなった場合で、遺族の方からの未支給年金の請求が可能な場合は、65歳時点の年金額で決定したうえで、過去分の年金額が一括して未支給年金として支払われます。ただし、請求した時点から5年以上前の年金は時効により受け取れなくなります。
105: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:26:03.05 ID:DXfxC99h0
単純計算で、年200万円使うとして定年から年金受給まで1000万円あれば耐えられる
それだけのことじゃん
106: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:26:25.73 ID:20DmWVYg0
役員やりながらは貰えないんやっけ?
111: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:28:22.19 ID:WeO76l6k0
>>106
年収次第やろ
108: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:26:41.45 ID:WeO76l6k0
75まで生活保護
109: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:26:54.24 ID:tuOARWI/0
ナマポが最高すぎて年金の事でチマチマと悩むのがバカみたいに感じるな
112: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:28:40.88 ID:uHyBuKd10
受給繰り下げは必ず得をするとは言ってない
得をするかもしれない強い推奨とか
ゴミみたいな理屈言い出すんだろ
116: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:32:50.51 ID:E8yeFELH0
厚生労働省のホームページ見てて1番気になったのがココ
>ただし、65歳以降に厚生年金保険に加入していた期間がある場合や、70歳以降に厚生年金保険の適用事業所に勤務していた期間がある場合に、在職老齢年金制度により支給停止される額は増額の対象になりません。
65歳から年金払ってたら繰り下げ増額しねえよって鬼畜過ぎるだろ…
160: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:08:52.42 ID:4iJam3cV0
>>116
増額にならないのはその一部分のみ
老齢基礎年金全部、老齢厚生年金の64歳までの分は増額対象だろ
そうとしか読めんが
117: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:33:12.41 ID:dJnZhU190
どうせ俺が老人になる頃には貰えなくなってるからさっさと年金制度なんて止めてしまえ
118: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:34:01.24 ID:gekFK8jA0
66歳からだと何か裏技で増えるのかと思ったら違った
119: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:35:34.74 ID:1r7ZnDDw0
10年後にはまた制度が変わるから関係ない世代も多い
何れにせよ年金の破綻は近いだけ
120: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:37:35.68 ID:UDYRtFOZ0
20年後ぐらいには75から支給になってるよ
121: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:39:19.45 ID:rnw450V90
ピークを越えたねずみ講。
世代間扶養の社会保障が少子高齢化の状況下でどうなるか少し考えればわかること。
122: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:40:22.79 ID:GIbvbckI0
なんで独身男性は寿命が短いん?
124: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:42:14.80 ID:8Yhvggdp0
平均寿命じゃなくて平均余命で考えないとダメだろw
125: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:42:17.01 ID:fHpaXzqb0
年金貰いながらバイトが主になっていきそうだなこれからは
126: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:43:03.67 ID:fZALzG200
繰り下げても年金所得控除は同じ
繰り下げて住民税の均等割免除の限度を超えると国民健康保険料が跳ね上がるし
この手のマスコミ記事は、住民税非課税について一切言及しない
127: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:49:00.04 ID:ZZBHKmQm0
>>126
働かなきゃ同じでは
単に66まで貯金で暮らせばよいだけでは?
128: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:49:05.22 ID:BqGgxRFl0
たかだか1割増やしたって、年金だけで生活できないことには変わりは無いからなぁ
129: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:49:18.17 ID:hjb4Rh/l0
ちょっと前にはライフシフト 人生100年時代とか取り上げられていたが
今は人生120年時代とか言われ始めているぞ
130: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:49:33.20 ID:7M01oP5E0
毎回思うけど繰り下げってより繰り上げの方がしっくり来る
132: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:50:44.74 ID:s2jLU/CH0
国が損する制度するわけないから
国が一番嫌がる選択するがお得
だから65才からが最善
146: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:56:12.07 ID:DXfxC99h0
>>132
損得で考えたらダメだよ
じゃあ生命保険で得するようにわざと病気になるのかい?
133: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:50:55.11 ID:TXyqKetd0
昭和:年金は老後への貯蓄
平成:年金は老後への保険
令和:年金は老後への生活保護
それぞれの時代で年金は移り変わってきました。
金持ちには年金を支給しないそんな時代はもうすぐ
年金は絶対に破綻しない。法律変えれば良いだけなので。
134: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:51:47.64 ID:TNhSMgAi0
損益分岐点は86歳。わしは無理やね。
父親は74歳で亡くなってるし、長生きの家系ではない。
151: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:58:44.43 ID:E8yeFELH0
>>134
家の爺ちゃんは酒タバコギャンブルに4人の子供持ちとやりたいことやってたせいか67歳で亡くなったわ
135: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:51:50.50 ID:mnX+LkvO0
そこまで生きられない
136: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:52:07.46 ID:BqGgxRFl0
たとえば
厚生年金で、70歳まで支給を伸ばせば
25万の年金が35万になるとか言うなら悩むだろうが
国民年金だけのヤツは
65歳で貰おうが70歳まで支給を伸ばそうが
年金だけで生活できないことは変わらん
137: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:52:21.19 ID:mnX+LkvO0
うちは短命が多い
むしろ繰り上げするわ
138: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:52:37.29 ID:L7joE5+j0
つか、年金だけで100歳まで安心して暮らせるんじゃなかったの?
これじゃ、年金詐欺じゃん!まずは国民に謝れよ!
141: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:54:21.02 ID:dJnZhU190
>>138
(当時の老人は)100歳まで安心して暮らせる
203: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:17:19.13 ID:NPl7DgoI0
>>138
「団塊以上の勝ち逃げ世代」があと100年生きても大丈夫って意味だろ
139: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:53:29.94 ID:yT2mNtxH0
繰り下げ可能→繰り下げあたり前→支給開始年齢を引き上げ、につなげたいんだろう
140: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:54:01.79 ID:ZZBHKmQm0
前に調べたら私的には67か68支給がベストだったような
まぁ、コロッと行く可能性もあるけど、月に使えるお金なんて限られるし
それくらいまでは、充分手持ちで賄える
142: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:55:13.65 ID:hjb4Rh/l0
国が一番嫌がらる選択をすればいいじゃないの
みんなが60歳を選択すればいいじゃん
145: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:56:11.60 ID:ZZBHKmQm0
>>142
身を削ってまで国に嫌がらせするのか
大変だね
147: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:57:10.71 ID:dJnZhU190
>>145
国から嫌がらせされてるから正当防衛
166: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:14:25.75 ID:hjb4Rh/l0
>>145
早めに年金もらって自分で運用した方が利回りいいと思うよ
143: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:55:35.57 ID:pmKHORWP0
無敵の人大増殖時代
144: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:55:56.88 ID:FlfQ1nSS0
65歳で受給して手をつけずに預金しておくのが一番賢いよ
152: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:59:06.16 ID:DXfxC99h0
>>144
まぁ運用できるのなら運用していけばいいんだろうけど、単に銀行に預けるとかなら、65歳からはとりあえずもらわず繰り下げを考える
繰り下げるとしても70歳まででいいと思う
いざとなったら繰り下げた分もまとめて(最大5年だけど)もらう
148: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:58:15.70 ID:WI6ksSbC0
繰り下げて増額しても非課税の枠を超えて所得税とられるからね
掛け金の少ない貧乏人以外は繰り下げるとほとんど損する
149: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:58:16.06 ID:IRDRAfGC0
もう年金崩壊してるんだし、払うのも止めて自分で貯めないとな
年金が崩壊してないんなら値下げもしないし繰り下げもしないだろ
つまり、繰り下げをしてる時点で現役世代には年金を貰うことは出来ないと
言われてるようなもんだ
150: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 10:58:17.07 ID:6nnGENEu0
詐欺国家
まじで若い奴は英語勉強していつでも脱出できるようにしておいた方がいいぞ
153: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:02:21.46 ID:IRDRAfGC0
75歳って既に大半の人は死んでるのよね
平均年齢が上がってると言ってるがそれはあくまで平均であって70歳で死ぬ人もいれば
60代で死ぬ人もいるなので貰えるなんてことを考えて引き伸ばすと
大損して地獄に落ちるよ、今の貰えてる人ですら年金は下がり続けて悲惨だと
嘆いてる始末なので、現役世代が貰える可能性は最初から0
つまり、国が年金破綻を誤魔化してるだけなのよ
159: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:06:41.96 ID:dJnZhU190
>>153
本当にただの世代間搾取だった
選挙権のない未成年どころか生まれてもいない人間は搾取されることが決まっている
もはや選挙に行かないのが悪いとかいうレベルの話じゃない
174: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:24:37.75 ID:jJcOrrAb0
>>159
そうなんだよ。
日本の制度って、制度を作った官僚の寿命あたりで機能しなくなる。
30年というところ。
それに加えて、これからもフクシマの処理を未来永劫行うことになる後生が気の毒だ。
181: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:33:21.13 ID:kYwkbWXV0
>>174
本当の意味で不良だな
いや不良品だな
こんな出来損ないばっか育てたのが日本の教育の敗北
そのなかでも東大の失態は大きい
189: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:42:18.51 ID:jJcOrrAb0
>>181
そろそろ問題になるのは介護保険制度
制度ができて22年だから
154: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:02:53.12 ID:fIK7Gzsj0
何歳から受給しても、受給額の総額は平均寿命で収束している筈だから
長生きする確信のあるやつは 受給時期を遅らせればよい、事故や事件もあるがね
儂は、平均寿命まで生きられたら僥倖として早くから貰ってるよ
155: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:02:57.32 ID:RDtAJOtu0
近い内に強制的に70から支給になるから無駄な議論
156: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:05:41.81 ID:4iJam3cV0
独身の男なら60から一択
で、貯金つきたら生活保護
その頃(70歳くらい?)なら働けとか言われない年齢だろうしなんなら死んでるわ
161: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:08:58.04 ID:npejIgB10
もう年金支給は100歳にしなよ政府の希望は基本払いたくないんでしょ国民から収奪するだけして衰えて働けなくなったら用はないが本音でしょ
167: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:15:07.37 ID:4iJam3cV0
年金だけで言うなら女は高年収の会社員と結婚して遺族厚生年金狙うがベストだぞ。
これ非課税なんだよ。
うちのお袋がそうなんだが、月あたり基礎年金(繰り上げ増額)10万円+遺族厚生年金15万円なのに非課税だからな。
この間の10万円も貰ってた。
168: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:15:50.37 ID:Wx3Nn0hN0
年金を受けとる最大のメリットは、年金を毎月払わなくて良くなることだ
169: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:16:37.41 ID:CZUJAwq/0
老後の生活費で検索すると住居費が1万円台なんだけどどんなカラクリ?
170: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:18:10.07 ID:4iJam3cV0
>>169
持ち家が前提なので、固定資産税+雑費だろう。
171: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:22:47.34 ID:63NKG06/0
繰り下げる場合の受給額の計算に「割引率」を入れてないだろ。
割引率=1+インフレ率+(その他の機会損失)
機会損失分はゼロにするとしてもインフレ率は今後は効いてくる。
n年後の1万円は1万円を(1+インフレ率)のn乗で割った額しか価値はない。割引率を 1.02にしてエクセルで順番に計算して足してみ。
172: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:23:34.37 ID:xg9oq+E30
健康に体が動くうちにカネもらうほうが正解
寝たきりでたくさんもらっても生き地獄
175: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:27:23.26 ID:zygz/YkA0
税金ならともかく、社会保険料だってなら払わない選択肢ほしいわ
税金って言わないの卑怯すぎる、人としての恥とかないんだろうか
できることなら、年金払わないで自分で運用したいわ
176: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:29:21.91 ID:8+X2fiBj0
60なったらもらうで~(笑)
177: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:30:12.79 ID:cPyc5HU20
繰り下げ
って
実際にやってる人って
全体のたった★2%!!!!!
つまり、65歳以前にもらう人が98%。
66歳以降にもらう人はたった2%。
これを聞いたときマジでびっくりした。
つまり、年金受給を繰り下げるだけの経済的余裕が
みんな全くないということ。
178: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:31:44.10 ID:cPyc5HU20
>>177
つづき
つまり
66歳以降に年金もらう人は★50人に1人。
まして70歳以降に年金もらう人とか★200人に1人くらいじゃないのか?
180: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:32:59.57 ID:KnQqa46u0
>>177
大半が繰り上げも繰り下げもせずに65歳からもらってるんじゃないのか?
183: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:37:06.84 ID:6pwIkUpE0
>>177 それテレビメディアでは繰り下げ受給してる人が多いような印象を与える街頭インタビュー流して操作してた。
あいつらどんなけズブズブやねん
188: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:40:50.51 ID:DXfxC99h0
>>183
ん?5ちゃんねるとか見てるとは反ワクが多数いるように見えるよね
それと似たようなもんだよ
179: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:32:23.86 ID:pnZOsCs00
65歳から毎月30万もらってそれを75まで運用するわ
182: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:35:39.89 ID:f+rj4b2Z0
俺は体がデカくて持病もあるから
生きてせいぜい55歳くらいまでだろうと思ってる
66歳とか絶対無理だわ
185: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:37:32.47 ID:JDjtk4XT0
間違っても平均寿命で考えるなよ
平均余命で計算しないとヤバイぞ
186: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:37:52.39 ID:17wlTTf10
独身だと平均寿命-10くらいだから
190: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:45:00.52 ID:qTyoyZ890
いくらカネあってもボケたら特養でナマポ老人と同じ扱いだよwwwww
75過ぎたらいいつボケるかわからんしなwwwww
(´・ω・`)
191: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:47:12.32 ID:gpPJZ9DZ0
平均寿命とは人が生存する平均年数
つまりは0歳の乳幼児が生存するだろう
と考えられる平均年数の期待値
平均寿命は、その年の死亡者年齢を平均したものではないことには注意
というわけで年金受給繰り下げ推進のために
100歳まで平均寿命伸ばしますね
192: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:49:04.43 ID:Hg/XX9nb0
あと10年もすれば85歳から支給開始とかになるんだろうな
その次は95歳から
193: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:50:11.30 ID:CDA2uYPb0
働いている間は繰り下げて
辞めたら支給を受ける
住民税だ健康保険だと考えると
正直どうでもいい
195: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:54:11.17 ID:IdlkYpbw0
働けるまでは働いて、働けなくなったら全員安楽死でいいんじゃないかな
自分で食い扶持稼げなくなったら寿命ってことで
自己責任だし
196: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:54:58.45 ID:VI7egFLA0
平均寿命がずーっと右肩上がりで
全く下がらないと思ったら…
199: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:00:30.26 ID:jJcOrrAb0
>>196
そう言えば、日本人の身長がピークを過ぎて低くなっているそうだね。
197: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:56:39.45 ID:pFN6ytxZ0
自分は年金だけで生活できる金額が貰える70歳まで繰り下げ予定
老後資金って、何歳まで生きるか分からないから計画しにくいけれど、これなら70まで生活できる資金を貯めれば野垂れ死はしないだろ
198: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 11:58:32.34 ID:i5qEQNAo0
平均寿命の信憑性
200: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:09:46.02 ID:nnTJSvWp0
204: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:22:59.19 ID:Nc3mRgop0
支給額も重要だが211万円の壁もある
中途半端に増やすより貧困枠に入った方が優遇がある場合もある
年金も税金取られることを忘れるな
206: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:25:38.14 ID:KnQqa46u0
>>204
この壁も動かす可能性あるよね
205: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 12:23:51.99 ID:QjVNEKPg0
207: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 14:39:10.72 ID:IuZbn7Sb0
>>205
厚生年金の会社負担分も法定福利とは言っても人件費には変わりないんだから
むちゃくちゃ払ってるよな
社会保険料と消費税とか税金もろもろ合わせたら五公五民を超えてるんとちゃうか
211: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 14:58:31.14 ID:6pwIkUpE0
>>205 なんやこれ、事業主負担分は将来カットするための布石か
209: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 14:52:17.97 ID:xlC9VMlu0
40手前やが60まで生きる自信ねぇわ
210: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 14:56:23.82 ID:k/m40pdb0
この国の年金制度は日に日に悪くなる一途だから最大限繰り上げてさっさと貰うのが一番賢い
212: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:01:15.16 ID:eidhf7ix0
人口分布から見ると
平均寿命も怪しいから
65から受給でいい
213: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:05:51.35 ID:EP3G9emF0
賢い選択はナマポ
東京都23区独身男性のケース
生活扶助 7万強(使途自由、現金給付/なお母子家庭は加算有)
住宅扶助 最大約5万程度まで(世帯人数に応じて加算)
公営住宅入居優先権7倍枠
生活に必要な家具・家電の購入費扶助(エアコン含む)
家賃低減など理由が通れば転居時の礼金・転居費用扶助
医療費扶助(保険適用医療はほぼ対象)・通院時交通費扶助
国民健康保険対象外
国民年金免除申請可能(あえて生活扶助から納める・減免なども相談応)
住民税免除
水道費減免(全額免除はなかったはず)
生活保護費は所得税対象外(就労してても所得税とられるレベルの所得がある場合はほとんどが受給要件満たさない)
NHK受信料免除
都営バス無料、都営地下鉄無料、都電無料、日暮里舎人ライナー無料
葬祭費扶助
出産費扶助
義務教育期間の学用品扶助
介護費扶助
就労支援扶助
生活保護費の収支報告義務無(ケースワーカーと定期的に生活改善の会話する努力規定まで)
年末年始の餅代扶助14000円
冬季加算月3000円
214: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:07:03.18 ID:wMxhF2rf0
60歳から貰えるならそこから貰うけどな
毒親からの数々の仕打ちで
今年はストレスで免疫が下がって死にかけたからな(帯状疱疹)
215: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:09:40.94 ID:ncoSv+Bu0
持ち家とそこそこの貯えあるからナマポは無理だ
216: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:13:47.67 ID:h1JyltHL0
短命な家系の独身男性は免除で
217: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:20:47.17 ID:lf/TelT10
公的年金は全額非課税にすればいいのにね。
218: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:23:56.25 ID:6pwIkUpE0
繰り上げ需給を申請して減った分は生活保護の基準額との差額としてもらえばよろし
繰り下げなんて何のメリットもない
家持ちはざんねん、おのれのアホさを呪え
220: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:26:04.87 ID:k/m40pdb0
いくら年金が安いからといってナマポ視野に入れるほど落ちぶれたくは無いな
221: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:31:31.47 ID:6pwIkUpE0
そんな温いこと言えるのは今だけ。認識が甘い
222: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:37:25.28 ID:FyIAwnXs0
俺は80歳の誕生日迎えたら自殺するって決めてるわ。
他人に介助してもらわないと生活できないとか耐えられない。
痴呆でまともな判断ができなくなる前に死ぬ。
230: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:55:57.36 ID:DWVQvgS60
>>222
男の健康寿命は72才80で自殺できる程元気かは不明
224: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:40:47.84 ID:gH04RDKQ0
年金もらえる年代になっても、健康で好きなことできるような状態を維持することの方が大事だな
225: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:44:56.17 ID:ZZDeHd/i0
66歳まで待つか?
226: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:45:13.16 ID:VH/lsWwK0
平均寿命じゃなくて受給開始時からの「余命」で考えないと変じゃないか。
227: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:46:18.12 ID:Oy1UtrkN0
税金とか保険料とかいろいろ変わってくるからな
金に困ってなくてもさっさと貰おうと思う
228: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:49:04.02 ID:bgYBqJxN0
75まで繰り下げしたら、
預貯金ゼロでもなんとかなる。
231: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 16:07:03.27 ID:EP3G9emF0
>>228
55から75までどーすんのw
229: 痛いニュースフラッシュ 2022/05/04(水) 15:54:07.46 ID:yuA+T99O0
やっぱり繰り下げやーめた、ってなったときに過去にさかのぼった分の年金をもらえるらしいんだわ
でもさかのぼれる最大が5年
自分の健康とサイフを見ながらにもなるんだけど、70歳受給開始で計画立てておくのが一番いいんじゃないかと思ってる