
2023年は職務内容(ジョブ)に基づいて必要な人材を採用する「ジョブ型雇用」制度をめぐる動きが一段と活発化しそうだ。これまで日立製作所、富士通、資生堂などの大手企業が相次いでジョブ型雇用の導入方針を打ち出した。岸田文雄政権も6月をめどにジョブ型の職務給中心の給与体系への移行を促す企業向けの指針を策定する予定だ。普及・定着に向けた期待や課題を探った。(幕井梅芳)
ジョブ型雇用への関心の高まりは、「年功序列」と「終身雇用」を柱とする日本型雇用システムが限界にきていることが背景にある。年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
グローバル化の進展に伴いジョブ型が標準の働き方である海外拠点と日本型の仕組みに開きが出てきたことも大きい。グローバル化に対応した人事制度に改めないと海外の優秀な人材の獲得や定着が難しい。さらに新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの増加もジョブ型雇用への関心の高まりを後押ししている。
https://i.imgur.com/6UJZbAs.jpg
ジョブ型雇用と現行の主流である「メンバーシップ型雇用」とはどう違うのか。ジョブ型雇用という言葉の提唱者である濱口桂一郎労働政策研究・研修機構労働政策研究所長は「ジョブ型はジョブ(職務)を特定し、その職務に必要な人員のみを採用する。メンバーシップ型は職務を特定せず、職務に必要な人材が減少しても他の職務に異動させて雇用契約を維持することができる」と説明する。
ジョブ型雇用に対する期待は大きいが、万能薬ではないという認識を持つことも重要だ。例えばジョブ型雇用について、「労働時間ではなく成果で評価する」という見方がある。濱口所長は「間違ったジョブ型論が横行している」と警鐘を鳴らす。ジョブ型雇用はまず職務があり、そこに職務を遂行できる人をはめ込む。
つまり評価は職務にはめ込む際、事前に実施する。その後は職務をきちんと遂行できているかを確認するだけで、遂行の度合いを細かく評価するようにはなっていない。成果主義とは一線を画しているという指摘だ。
日本総合研究所の小島明子スペシャリストは「ジョブ型雇用はプロジェクト型の働き方に適している」と分析する。今後、ミッションや目的が明確なプロジェクトに参画し、その終了とともに解散する、といった働き方が増える見通しだ。
働き方、求められる自覚
ジョブ型雇用になれば、企業と個人、双方の意識も変わり、兼業・副業を通じて社内外のプロジェクトに柔軟に参画できるようになる。日本ではプロジェクト型の働き方ができる企業は少ないものの、「特定の仕事に人を割り当てるというジョブ型雇用への転換は働き方、雇われ方を大きく変えるきっかけになる」(小島スペシャリスト)と見ている。
ジョブ型雇用が本格的に普及・定着する上での課題は少なくない。小島スペシャリトは「目先の生産性向上ばかりにとらわれることなく、企業の社会的責任として従業員の自立的なキャリア育成を促し、日本社会に貢献する視点が重要だ」と指摘する。
日本では、従業員一人ひとりのキャリア形成につながる中長期的な支援制度を整備している企業は少ない。キャリアコンサルティングなどの仕組みもあるものの、あまり知られていないのが現状だ。こうした制度の活用を促すための周知が欠かせない。
ジョブ型の普及には転職市場の活性化も不可欠だ。日本では転職市場が十分に形成されているとは言いがたい。特に高齢者ほど市場は限られ、政府による関与や市場の整備が求められそうだ。
一方で、小島スペシャリストは「労働者も自らの経験や知見、特性などを見える化する『キャリアの言語化』が重要だ」と指摘する。自分はどのように働きたいのかを一人ひとりが考え、自分なりの軸を持った生き方が求められている。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673120378/
契約違反の業務について即訴訟起こせるの?
昔のアニメーターみたいだね。
急いで求人誌「JOB」取りに行かないとw
やたら紙媒体求める人おるよね
あれまあ見やすいよね
特にやりたいこともなく給与だけ一瞥したい人には
若い世代を育て、早期に管理職へ登用させるのだ!
45歳定年制を導入すれば、数だけ多い団塊や団塊ジュニアを減らし
企業の人口バランスを是正できる
若い社員が多い企業は利益も上がる
若い社員の給与を上げることで
20代の社員が普通に結婚し
家や車を買える世の中にするのだ!
企業よ勇気を持て
45歳以上をリストラや出向させるのは間違っていない!
じゃあおまえからリストラな。
明日から来なくていい。
ジョブがない奴は20代であっても冷遇、雇わない
ジョブがある奴は45歳であっても高収入で転職し放題
これが雇用の本来あるべき姿だ
いつまでも自分は若いと思ってるヤツ?
老人叩きでも皆いずれジジババになるんだよなぁ
>>2じゃないけど、トヨタの社長が2019年に終身雇用無理、
45歳で定年にしたいって趣旨の発言しているから
テレワーク、ジョブ型ってなんやかんや理由つけて働き方変えて
最終的に会社に居られないようにするんだろうよ
テレワークなんてコロナ(首都圏の大企業はオリンピックを理由に事前準備済み)で
否応なしに始まったって思っている連中いるだろうけど
もう90年代にはそういう働き方をさせようって国ぐるみ(文部科学省の文書が残ってる)
で計画しているんだよな
そんな事なんで国がやるんだよ馬鹿じゃないのって言うだろうが
その目的が 内閣府が掲げる「ムーンショット計画」
ムーンショット計画と、マイナンバーカード、AI、少子化、SDGs
もうまともじゃねぇよ
せめてムーンショット計画ぐらいは少し調べて考えてみ
ナチスドイツが一番手厚く仕事を保護したのが40代の子育て世代
それは正しいと思うわ
子育てで一番金がかかる世代を切り捨てる制度って、もう国を滅亡させたいと言う目的しか考えられないわな
>>31
小泉進次郎が既に日本人を6500人(現在の半分)って発言しているからな
彼は馬鹿だけど、御曹子で中枢に居るのは確かなんだから
むしろそんな馬鹿から上記のレスの裏付けになるような発言しているのは
何かしら知っている証拠だよ
現在最低最悪の出生数たたき出しているけど目的が人減らしなら政治家達は
無能どころか有能なんだよ
氷河期もアベノミクスも失策じゃなくて大成功なの
政治家が無能だから悪いじゃなくて、政治家や国の目的が俺らと真逆で
日本人を減らして貧しくする為だったって考える発想の転換しなきゃな
>>46
所詮は敗戦国だからね
高度成長は太らせてから吸い取る目的だし
国力は衰え、皇族は他の植民地国の王族達同様、民間人と結婚して血統汚された
イギリスがビルマ王族の王女達にした仕打ちとその悲惨な末路
日本人は例外とかナチュラルに思ってそうだがそんなの幻想
マイルドに見えるだけ
隣国へ帰れ
どのような制度下でも適当に仕事することだろ。このスキルは必須。
という口実に使われるだけの制度だよこんなもの
仕事したふりだけで実質的に何もしていない給料泥棒の
ブルシットワーカーだ増えすぎた
こんなゾンビ社員が今の日本をダメにしている
楽チンでいいわ。ゾンビ。
おまえは汗水垂らして朝から深夜まで働け。期待してるぞ
残念だが、そんな使えないのを生温かく見守ってくれる優しい社長など縄文時代に絶滅しとる
>>55
解雇制限が邪魔して
ブルシットワークだけで給料だけは一人前のゾンビ社員が多数いる
そんな社員がいるからこそ解雇制限緩和もジョブ型雇用も猛反発をくらっているわけね
冷凍→破砕機→魚の餌
893の副業に漁師って多いんだってな
アワビや鰻の密猟が絶えないわけだw
ファイファンて何ですか?
ファンファン大佐の誤字
全員派遣みたいになるってこと?
オレは一生完治しない障害に罹って休職を繰り返して46才でクビ飛んだわ
有能な40代50代歓喜じゃん!喜べ!
ん?何故か5chおじがごねてるな…?
もしや職歴もないのに不平不満を垂れ流してたのか?
こういう改行だらけの無能からリストラで。
今は単なる管理職の恣意的な感想やんけ
転職の際は履歴書に顔写真、年齢、学歴を記載する欄無くすのと、過去に辞めた会社は直近の所だけ辞めた理由を聞くことが出来る等 ルールを作れば気軽に転職が出来るようになるな
学歴は新卒は採用するのに判断基準となるかもしれんが 中途採用なら殆ど意味なさないだろ。
一部の優秀な企業を除いてそれ出来んの?w
日本でボランティアを無償労働と誤認識させた様にクソみたいな改悪しまくるつもりだろう
まず新卒一括採用からやめろよ
新卒はジョブがないんだから使い物ならないはずなんだからなw
それは必然的な流れだろ。
もう従来の正社員制度で労働者を保護する力が日本にはないのだから。
すでに能力のない者から駆逐されるサバイバル時代だからな。
確実に日本の会社はおかしくなり終わるね
日本型ジョブ雇用って、誰が雇用主なのかを不明にして労働トラブルは自己責任、専用の斡旋アプリに登録するだけで簡単に誰でも働けるけど早い者勝ちです、1日単位の契約で明日も働ける補償は0です、企業を評価出来るけど企業も貴方を評価できます、評価数値が低いとマッチングが不利になりなかなか働けません、給料は最低賃金です
こういうのだろ?
ジョブ型になるならこのまま給料伸び悩む方がマシみたいな
そりゃそうだ。ノーリスクで高収入なんだもの。
高収入な非正規が出てくれば話は変わってくる。
年功序列が限界って?
論理的にどう限界なんだ?
その限界説はつまり人を使い捨てにしたい経団連とかの勝手な言い分だろう?
大企業の言葉はこうして記事にしてあたかもそれが正論のような詭弁をろうし、労働者側の言葉には耳を貸さない。
そうやって日本の終身雇用が限界に来てると洗脳したいだけだろ?
終身雇用が、限界に来てるんじゃなくて終身雇用を止めたい大企業たちと素直にそう書けよ。
公務員がマイナンバーカード拒否しているのと一緒やね
それだけw
使用者と労働者双方の契約とか法令遵守ってのがまず大前提
あと失業者の手厚い保護を国がやるっていうのもな
ムラ社会の再現を企業が担ってきたというのが
ちょうど自民党と統一教会が懇意になったのと同時期の60年間前から
それがメンバーシップ型雇用
野蛮でカルトな統一教会的なものと縁を切る覚悟でジョブ型雇用に移行しろ
正社員にはドキュメントを簡潔明瞭に書く能力が求められるようになる
職務定義書、業務手順書、要件定義書、引継書
いままで記憶と口伝えで手抜きしてきたぶん地獄を見る
決まった分野で成果を上げなければいけない。
会社に貢献しない奴には金を払わないよってこと。
使えない正社員を保護する制度の撤廃だ。
成果を上げたフリのスキルは向上したな
日本を衰退させようとしてるとしか思えない
プロジェクトの完遂に必要なジョブを、漏れなく洗い出せるのかな。
ってのはあるね。
明確に担当が決まってないようなものを、誰かが気を利かせて。
ってのが無くなるわけで。
会社の異動に関する人事権が相当弱くなってしまうがちゃんと理解してんのかな
やらなくてもいいけど、それで契約更新が無くなったのが非正規労働者
何のために日本型職務給を導入するのかって
>年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
これのためだから定期昇給が無くなるだけ
今までと同じように会社は人事権を離さないよ
日本型と言うところがミソだからな
もう日本株を買ってはいけませんw
白魔道士 回復
赤魔道士 万能
青魔道士 ??
罰則厳しくしないとダメ
会社のお金をどちらに使うかの構図で
さらに人件費抑制して株主に回すってだけ
当然それだけ日本経済は細り衰退が加速するから
もう日本に投資するなよ 大損するぞ
なるべく人の移動なくし組み合い作り管理する為にあった
むしろジョブ型で給料増える層だろ?
ジョブ型最高!
日本人に求められるのはトリリンガル以上の語学力を求む。
その中でも英語と中国語は避けて通れない。
運転手の採用と同じく、当該の仕事ができなくなったらさようなら。
それだけの話。
20年前の村上龍を思わせるクソ記事
上から落ちてきたやつが下の席を埋めるから、もともと下にいたやつは更に下に行く
今までみたいにこの企業で長く働いて昇進していこうという考えがなくなって、給料分だけ働けばいいやってなって仕事の質が落ちそう
待遇悪かったら仕事を覚えるまでだけ我慢して覚えたらさっさと転職とかね
今までは長年働いてもらって昇給していくスタイルだから若手社員は低賃金許されてたけどジョブ型となると最初からある程度賃金出さないといけなくなるしで企業のデメリットでかそうだよな
ちゃんとジョブ型にするのなら
日本の場合は賃金カットや解雇しやすくするだけだろうけど
>>75
それは仕事と給与と求人がまともにある世の中なら成立する話
そのうちどんどん条件悪い、金安い、首切り簡単って世界になるよ
人口は今の半分って国が目標もってやっているんだから
過渡期に淘汰される人間中高年層以上は要らないからとことんぞんざいになる
スキルで差をつけないなら最初から個人事業主やればいいだけだし
サラリーマンの中でも技術なし、役職なし、若さなしの平社員に最もデメリットがある。この層が実質フリーター化する
解雇規制ってのは会社業績理由の整理解雇の話。
本人の無能さ理由の普通解雇なら普通に行われてる。
ただジョブ型でないなら配置転換とか試みる必要あるだけで。
ジョブ型ならそんな手順飛ばして30日前までの予告か30日分の手切れ金でできるけど。
最初は前職に準じた給料だからあまり出せないといいつつ、人手不足になり既存メンバーより高額の賃金で次の人を雇用。
ジョブ型を継続できなくてなんちゃってメンバーシップとなり、途中入社の人に役職つけたがマネジメントできない。リーダーの役割なのに、プレマネだと主張して自分の限定の仕事しかしない。
職務記述や業務目標設定が後付けで、なおかつインフレさせ、合意ができていないまま低評価を連発したり。
退職者多数で業務が回らないところが出始めた。
これを本格的にやるとスキルのない中高年が大量にリストラされて、ローン抱えたまま絶望して自殺増えるだろな
その子どもは高卒で就職先もなくて非正規に陥るパターン
90年代後半もリストラで自殺した中高年のニュースをよく聞いた印象があるがあれがもっと酷い状態になるんだろうなあ
まあ、やればいいと思うよ。日本社会が混乱して国民が公務員や自民党が庶民の敵だとはっきり認識するようになるからw
今でも一番自殺者が多いのは中高年男性らしいからそこが今よりどどーんと増えちゃうね
会社では有能でも、他社に行ったら1から覚えないといけないっつー無資格な奴が溢れているんだから
保険・証券の営業とかなら「結構分かる」「スペシャリスト」なんだろうが、スーパーの店長、
計測機器、防護服の営業とかになるとキツイんじゃね?
日本型ジョブ型雇用を知らないのはお前だ
どれだけ会社に利益をもたらすことが出来る人間かが重用
以前もこの手のスレで書き込んだけど
ジョブ型は、人材が溢れるほどいる
超大手の古参企業じゃなきゃ
理論上不可能だから
各社員がジョブ型で作業内容固定化され
てるのに
退職や異動、急なプロジェクト状況の
変更で必要なジョブを持った人材
オンタイムでアテンドするなんて不可能
結局、何でもできるオールマイティな
人材が必要になる。それジョブ型じゃないし
ジョブ型やプロジェクト制なんてのは
20年以上前から導入検討されてる
全て失敗してるから、何度も話題になる
いかにも役職インフレ起こしてる組織が言いそうなことだ
スペシャリスト笑